昨日のあいらびゅーFMのラジオ番組の内容を解説してみました。 WRITER Chizuyo Inoue この記事を書いている人 - WRITER - Chizuyo Inoue 鹿児島県で、ぴぴピアノ教室『大人のピアノ教室』『子どものピアノ教室』を開いています。 音楽好きの人を一人でも多く増やしたい思いで活動中です。 詳しいプロフィールはこちら 水曜日お昼1時からのあいらびゅーFM昨日も無事終わりました。 先週辺りから、本題に入ってきているので(*´艸`*)少し難しく感じられているようですよね。 解説してみます。 コードを使って演奏する 本屋さんに並べられている楽譜には、コードというものが記載されています。 このオレンジ色の丸で囲ってある記号です。 これは、和音を記号化したものです。 ここに注意!和音とは、2つ以上の音が重なったものです。 こんなもの コードは、基本的は、3つの音で作られています。 が、3つとも弾く必要はありません。 1つだけでいいです。 どこを弾くかというと、一番下の音です。 根音と言いますよ。別にベース音とも言います。バンドを組んだ時に、ベースギターで演奏する部分です。Chizuyo 左手で弾く場合、普通の楽譜の場合は、ヘ音記号のところの音を読んで、演奏しますよね。 コードで書いてあるところでは、最初の記号が示している音だけ左手で弾けばいいです。 Cだったら、ド Emだったら、ミ Gだったら、ソ C6だったら、ド です。 あれえ、cのついたのが2つあるのに同じ音を弾くの?はなちゃん そうそう、ここで疑問がわきますよね。 CとC6は違う。 この場合は、コード記号の頭にCが来ていますよね。 こんな時は、ドを弾けば大丈夫なんです。 これさえとりあえず弾けば、立派な伴奏になるんですね~。 対応する記号は、こんな感じになっています。 この記号の頭だけ弾くという事をすれば、音符の玉を読めなくても伴奏になります。 というラジオの内容だったんですね。 普通の和音では、一個飛ばしで、お団子が並ぶようにきれいに音が並ぶ和音とお伝えしていますが、今回のC6はちょっと特殊な和音でしたね。 童謡などには、あまり出てこず、扱わない学校もあるようなので、このブログでは扱っていません。 作り方は、わかっていた方がいいですよね。 メロディは、歌ってくださいね。 icon-music ★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています! どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。 ★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。 詳細はこちら この記事を書いている人 - WRITER - Chizuyo Inoue 鹿児島県で、ぴぴピアノ教室『大人のピアノ教室』『子どものピアノ教室』を開いています。 音楽好きの人を一人でも多く増やしたい思いで活動中です。 詳しいプロフィールはこちら ★ぴぴピアノ教室【大人の教室】 体験レッスンのお申し込みは、こちらから↓ お問い合わせはこちら お電話はこちらから↓ 090-1167-1759(10:00-19:00) レッスン中は、電話に出られません。 ごめんなさい。メッセージを送信して頂けると助かります 前の記事 -Prev- 先週から、ラジオでの楽譜はこれになりました。 次の記事 -Next- 生徒さんも生き生き!学校の先生にオススメの曲の編曲方法 関連記事 - Related Posts - 生徒さんも生き生き!学校の先生にオススメの曲の編曲方法 演奏時の緊張は笑顔で乗り切ろう!たったこれだけの事だけどとても効果があります。 今日の生徒さんは、幼稚園教諭を目指す生徒さん。雷と停電の為、振り替えました。 夢は幼稚園の先生! 最新記事 - New Posts - 練習出来ていないと休んじゃう? 出来てますか?基本のき。まずは、ひとつずつ目で追いながら、次に1つずつリズムを付ける。 今日の生徒さんは、幼稚園教諭を目指す生徒さん。雷と停電の為、振り替えました。 レッスン動画やレッスン画像は、自動で保存!オススメのアプリのご紹介。 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メールアドレス * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る