コードとは和音の事。基本三和音と言われる3つの和音だけでも伴奏は出来ます。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴオンラインピアノ教室、いのうえちづよです。
最近、だいぶ知られて来ました『コード』というもの。
言い換えるとコードとは和音の事です。(^^)
和音は、2つ以上の音の重なりで出来ています。
和音奏とは、
【1つだけ弾いていた音を2つ以上重ねて演奏する】
ということです。
今日はこの和音を使って曲の伴奏をします。
まずは、曲を作っている調の1番目の音・4番目の音・5番目の音の上に、一つ飛ばしで音を2つ重ねた重ねた和音をそれぞれ、Ⅰの和音・Ⅳの和音・Ⅴの和音と言います。
そして、この和音を基本3和音(=主要三和音)といいます。
この3つの和音を使うと童謡などに自分なりの伴奏を付ける事が出来ます。
この3つの和音意外にもつかwれるばあいもありますが、コードのネームの最初の音がわかると自分なりに和音を演奏する事ができるんです。
教室では、伴奏付けの練習として童謡の曲集を使っていますが、
最初は、和音の基本形の一番下の音(根音=赤色の音)だけでもいいので、直ぐに弾けるようにしましょう。
だんだんと和音のお団子が瞬時につかめるようになって構成されている音が分かってくれば
しめたもの。
順番を入れ替えて演奏してみたりバラバラに演奏してみたりアレンジが出来るようになると楽しいですよ。
これは、日頃の練習にもとても役に立ちます。
鍵盤の音の位置が分かり、和音を構成している音がわかり、更に響きが分かり。
ピアノの演奏には、欠かせないものだと思います。
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編

★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。