今日の課題曲は、童謡【おべんとうの歌】

【大人の初心者ピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com
【子どものピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com/child/
教室facebookページ:https://www.facebook.com/chizuyo.piano/
教室Twitter:https://twitter.com/tounpipi
★無料体験レッスン予約:https://tounpipi24.com/free-trial-lesson/
【大人の初心者ピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com
【子どものピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com/child/
教室facebookページ:https://www.facebook.com/chizuyo.piano/
教室Twitter:https://twitter.com/tounpipi
★無料体験レッスン予約:https://tounpipi24.com/free-trial-lesson/
ぴぴオンラインピアノ教室、いのうえちづよです。
今日は、保育士を目指す学生さんや幼稚園の先生の定番レッスン曲、
【おべんとうのうた】です。
お弁当の時間は、1日のうちにほとんどの子供たちが、一番楽しみにしている時間ですよね。
演奏時に、いちばん大切な事は、心から楽しそうに弾くこと
この曲は、現役の幼稚園の先生や保育士・幼稚園教諭を目指す学生さんがよく取り組まれる曲です。
学生さんの場合は、学校で扱っている教本からの課題を、レッスンでも扱うので、一番身近に感じられる曲だなと思っています。
子供たちの前で、演奏する時は、笑顔で楽しく演奏するというのが一番です。
そのためには、やっぱりたっくさん練習して、スラスラ弾けるように頑張りましょう。
① 何回も練習して、スラスラ弾けるようにする
② 歌って弾けるようにする。笑顔を忘れない。
真剣に歌うのはいいけど、恐ろしい顔つきにならないように気をつけましょう。
③ 鍵盤に覆いかぶさるように弾かないように、少し椅子を後ろに引くことも忘れないでね。
④子供達の前で弾く時は、絶対に弾き直さない事。
最初は、旋律部分を弾かずに、コードで伴奏の練習
まずは、音とハーモニーに慣れるために、【コード=和音】を使って、弾き語りをしましょう。
自分でピアノで伴奏部分を弾きながら、旋律部分を歌うことを言います。
おべんとうのうたのコード解説
おべんとうの歌には、4つのコードが出てきます。
C・F・G7・D7
7が付いた場合は、和音の基本形の一番下の音から数えて7番目の音を足しましょう、という事なので、その和音を作っている音符が4つになります。
D7の場合は、レ・ファ♯・ラ・ド
G7の場合は、ソ・シ・レ・ファ
です。
まずは、最初の音だけでもいいので、音楽の速さに合わせて、出てくる和音を順番に演奏できるようにしましょう。
まとめ
童謡の演奏は、楽しく弾くのがいいです。
間違わない事よりも一緒に歌っている子供達の事を考えて演奏しましょう。
そして、間違ってもいいので、弾き直さない事です。
今日もお読みくださってありがとうございました。
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編
★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。