【小学校の先生の場合】伴奏と独奏は全く違うもの。上手下手は、問題にならない。

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
一人でピアノを弾くのと違って、他人と弾く時には気を付けないといけない事がたくさんあります。
今日は、いつも言っている事と少し違うんですけど、その事について書いてみますね。
目次
【小学校の先生の場合】伴奏と独奏は全く違うもの。上手下手は、問題にならない。
以前のレッスンで、あと1か月で伴奏をしないといけなくなったと言って、小学校の先生がレッスンに来られた事があるんです。
私の生徒さんからのご紹介でしたが、弾けないから、仕上がらないから、音をあちこち削っても良いかとのご相談でした。
対策を立てるのは、少なくとも1ヶ月前から
合唱の伴奏の場合は、一人で演奏しているけど、歌の音と合わせての演奏になります。
そして、1か月前に仕上がるかどうかの判断は、その方の日頃の実力がわかっていないと出来ません。
初心者の方が、音を楽しみながら、進めていくのと違って、子どもたちの伴奏というのは、いい加減ではできません。なぜなら、合唱曲の場合、そのメロディの音を伴奏の音が出している場合があるからです。
その音を聴いて、子どもたちは歌を歌うわけです。
みんながみんな音に精通しているわけではなくて、苦手な子も中にはいますよね。
そういう子も救い上げながら、伴奏は成り立っているものなんです。
そして、合唱の練習に入る時は、伴奏は出来ていて当たり前、仕上がっていて当たり前です。
それに合わせて練習するからですね。
もうちょっと危機感が必要かな、と思いました。
楽譜の音を削除してもいいか?
先ほども書きましたが、合唱の伴奏の場合、ピアノの音が、歌パートの音を出していたりします。
こういう場合は、音を簡単には削れないんです。
伴奏曲にもよりますけど、合唱コンクールや発表会などの場合は、削る事はできません。
曲の楽譜が指定されたものだからですね。
オリジナルのものを頑張って頂くしかないです。
また、途中間違っても弾きなおす事は出来ません。
歌パート(生徒さん達)は、進んでいますから、自分が弾きなおすとそこにずれが生じますよね。
これは、もう本当に上手下手の問題ではないんですね。
気を付けないといけない事が、普段の事と違ってきます。
注意点
①合唱やアンサンブルなどの伴奏の場合は、オリジナルの楽譜を頑張ること。
②遅くなったり早くなったりしない様に速さに気を付ける事
③間違っても、絶対に弾きなおさない事
④合唱パートよりも目立ってはいけない。
等々あります。
特に、②や③は特に気を付けて欲しいです。
弾ける弾けない以前の問題です。
楽譜を作り替える場合
楽譜を作り替える場合というのがありますね。
難易度を下げるために作り替えます。
ただし、コンクールなどではできないので、注意が必要です。
例えば、♯5個を♭2つにしたりする場合がこれになります。
前に書いたとおり、合唱の伴奏の場合は、音の高さがあまりにも高くなったり弾くなったりすると歌えないので、1つ2つぐらいの上下変動になるでしょうか。
思うどおりの表現は出来る?出来ない?
合唱などの場合は、自分で思った通りに弾くのでは無くて、やっぱり楽譜の通りがいいと思います。
例えば、クレッシェンドしている時は、うたパートもだんだん大きくしていたりするからです。
うたとピアノで、合唱は作り上げます。
一人で演奏する部分は、少し力を入れて演奏してもいいと思いますが、うたパートが一緒の時は、常にバランスを考えます。
ここについては、指揮者からの指示に従いましょう。
本番での演奏は、いつも常に、止まらない事が大切です。
そして、弾き直さない事。
これは、常に必要な事です。
まとめ
普段から、子どもたちと大切に音楽に取り組んでください。
上手下手よりも、大切な事です。
下手だとおしゃるのなら、早めに対策を取りましょう。
下手だとおしゃって、教室に来られていた学校の先生もいらっしゃいました。
普段上手だと思っていらして、あまり努力もせず、本番で間違う先生より、普段から一生懸命努力をしていらっしゃる先生は、本番で間違っても子どもたちにはわかるもんなんです。
先生は、頑張っているって。
すっごく大切な事じゃないでしょうか。この先生は、上手になられて、本番ばっちりでしたよ。1年努力をされました。
あ、でも、本番に弾きなおすのは、やっぱり駄目です。
気をつけてくださいね。

大人のピアノ初心者さんの
ピアノ練習を応援する
無料メルマガ