小学校3年生のレッスンから【リズム打ちの様子】のレッスン動画撮りました。

生徒さんの画像 教室レッスンでの様子

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室
【こどものピアノ教室】、いのうえちづよです。

 

レッスンでは、

基礎練習の一環として、リズム打ちを毎回、取り入れています。

こういう基礎練習は、継続がとても重要です。

 

野球選手が素振りをしたり、陸上の選手がランニングをしたりしますよね。

あれといっしょです。

 

そして、リズムがわかっても、両手で違うリズムを演奏するのは難しいです。
また、直ぐに叩けるようにはなりません。

これは、何回も繰り返して、身につけます。

 

出来ないからと怒っても絶対に出来るようにはならないです。

励ましながら、少しづつ少しづつ毎回継続しますよ。

学校のお勉強も一緒ですね~

 

今日は小学校の3年生のレッスンの様子です。

 

ピアノでの演奏は、ただ曲を弾ければいいというものではありません。

 

ただ曲の練習だけしていると

昔は習っていたんだけどね~
もう今は弾けないのよ

 

となります。

また、ただ、リズムうちをすればいいというものでも無くて、

[enclose color=”” flat=””]

出来るようになったら、次に移る

忘れたら、何回も繰り返す

[/enclose]

という事が必要です。

 

出来るようにならないと意味ないですから。

子供たちのレッスンは、将来どうなるのかな?という予測できない未来が待っています。

続けるか続けないかではなくて、将来、ピアノが必要な何かしらになった時に、習っていたけどもう出来ないとならない様にします。

[enclose color=”” flat=””]

一番必要な能力が付くまで、継続させるレッスンが必要

[/enclose]

私の考える必要な能力とは、

[enclose color=”” flat=””]

・楽譜を見てすぐ弾けるようにしておく事

[/enclose]

です。

 

この事が出来るという事は、

[aside type=”boader”]

・譜面が読める

・リズムがわかる

・指が動く

[/aside]

事が出来るようになっているという事です。

 

ここまで出来たら、しめたもの!

 

更に上級を目指してもいいし、このままで、保育士や幼稚園・学校の先生になれるだけの実技は身に付いています。

 

理論は、大学に入ってから、しっかり勉強して欲しいです。

 

まとめ

基礎練習はおろそかにできません。

その部分が、弾けないにつながって、弾けないとつまらなくて身に付かないという事になるからです。

とっても大切な基礎練習。

継続させたいです。

 

今日もお読みくださってありがとうございました。