動かしにくいと感じる薬指の対策をお伝えします

練習方法

こんにちは。いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

私、薬指がとっても動かしにくくて、ピアノが弾きにくいんです。

今日はこういうお悩みを頂いたので、それについて書いてみますね。

隙間時間でも取り組める薬指対策

指の中で、1番動かしにくいと感じる指は、薬指です。お悩みの中でも薬指が動かないというお悩みをよく伺います。

実は、薬指って、中指と一緒に動くように出来ているらしいんです。
ピアノを弾く場合は、この薬指を別々に動かさないといけません。
大変なのがよくわかりますよね。

この薬指を動かすには、少しコツがあります。

薬指は、中指と動かすイメージで取り組んでみて

薬指が単独で動かせない場合、以下の事に取り組んでみてください。

  • ストレッチ
  • 手の位置・手首を高く構えてみる
  • 手全体を薬指側に傾けてみる

順番に解説してみます。

ストレッチの方法

まずは、ストレッチ。

ストレッチは、やはり効果があります。
練習前に、1・2回でいいので、指を手の甲の方へ、ぎゅぎゅっと押さえてみましょう。

両方にも開くようにストレッチをしましょう。下図⬇️

指のストレッチの画像

ストレッチ体操

ストレッチ体操

やりすぎは禁物ですが、これを続けると、かなり指が柔らかくなります。

 

手の位置・手首を高く構えてみる

手首の位置が低いと、打鍵の時に指を手の甲の方へ、高く上げる必要が出てきます。こういう指の動きは、本来あり得ませんから、弾きづらく感じるはずです。ですから、やはり手の甲と手首は少し高めに構えた方がいいんです。

また、中指をなるべく薬指のそばで、待機させる方が良いです。
もともと、一緒に動くようにできている中指と薬指、あまり独立して動かしてしまうと、お互いに動かしにくいです。

★練習方法
以下の事を意識すると効果が見込めます。

  1. 人差し指・中指&薬指の上下運動をする
  2. 段々と人差し指と薬指のみにする

 

★注意点

  • 普段の手の高さが低い方、鍵盤の高さより低い位置に構えている方は、少し高めを意識する
  • 指の付け根を意識する。

意識する事は重要です。

心がけで、かなり変わってくるので試してみてくださいね。

手全体を薬指側に傾けてみる

手は、基本的に鍵盤と並行になるような高さが良いです。

 

演奏する手は、演奏方法によって、右に傾けたり・左に傾けたり出来ます。

今回の場合は、少しだけ薬指の方へ傾けます。

鍵盤の上で、手を少し広げた様子で構えたのち、少しだけ薬指の方へ傾けて弾きます。こうすることで薬指を庇ったように演奏できます。

特に痛みがあったりする時は、この傾ける事で、指をかばって演奏できるので、おすすめです。

 

痛みがある方へおすすめの記事↓

 

◉痛みがある時は、使わないというのもあり

余談ですが、痛みがあったりする場合は、指を使わないほうがいいです。

ちょっとだけ休憩しましょう。

無理せず、休ませる事で、また弾けるようになります。

まとめ

大人の方の場合は、子どもさんの場合と違って、別のお悩みも出てきたりしますが、少しずつ解消されるといいと思います。

早く早く…

と思っちゃうと思いますが、思わなければ、練習過程も楽しく出来ると思っています。

楽しみながら、ゆっくり練習してみてくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。

 

大人のピアノ初心者さんの独学練習を応援する無料メルマガ

大人ピアノ初めてさんの一人で練習を応援する無料メルマガはこちらから
◉このメルマガにご登録頂くとお役立ちの基礎基本について書かれたPDFをプレゼントしています。

練習方法