たくさんの音が書かれた楽譜を音にしてみるのは、とてもよい刺激になるようです。【エリーゼのために】

教室レッスンでの様子

ぴぴオンラインピアノ教室の【子どものピアノ教室】いのうちづよです。

Classicのピアノ曲と言えば、エリーゼのために。

やはり根強い人気が続いています。

たくさんの音が書かれた楽譜を音にしてみるのは、とてもよい刺激になるようです。

私の教室でも、1年生ぐらいから、弾きます。

指の長さが届かなかったりするので、少し、工夫をしたりしますが、1オクターブを一緒に押さえる所が、少ないので指の長さはあまり気にしなくても大丈夫なようです。

ペダルは、つけない事が多いのですが、音自体は、すぐに弾けるようになります。

最初の部分の大体1ページぐらいが、3回繰り返されて、山場が、2パターンで出てくるので、譜読みは、そのように説明しながら、取り組ませます。

[voicel icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2020/07/Chizuyo.Inoue_.png” name=”Chizuyo”]1ページめの譜読みが出来たら、この部分は、同じように2回出てくるから、譜読みが楽になるね。[/voicel] [voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.26.jpg” name=”はなちゃん”]そっかあ・・・。[/voicer]

ここでは、形式のお話もしますが、少し難しい生徒さんもいるので、そういう場合は、上のお話で弾かせるほうが、取り組みやすいようです。

 

表現の達成度は?

表現はどうなのって事ですが、早い年代で、譜読みが終わっていると、学年が上がっていく事で、表現力が上がってくることも有るようです。

意外ときれいに弾きますよ〜(*´艸`*)

 

さらに、今は、You Tubeで、演奏動画が見れるので、いい意味でも、悪い意味でもですが、真似が出来るというのが、早く弾けるようになるという事でもありますね。

以前、3年生の男の子が、You Tubeにあげてある動画をそっくりそのまま真似してきて、焦った事がありました。^^;

かなり独特な弾き方でしたが、子どもは真似の天才ですから、覚えるのはあっという間です。
そのお手本にした演奏は、感情の赴くままに弾いていたようで、かなり速さに波があって、クレッシェンドも高い音への強調が、すごかったです。

うーん。

この事で、You Tubeでの、参考にする演奏に注意しないといけないなあと、思うことでした。

You Tubeの演奏動画が悪いというのではなくて、自分で、表現するのなら良いのですが、弾けないところはゆっくりで、弾ける所は早く弾いてもいいんだなっ的な事を、勘違いしちゃってるなあ・・というのもあったし、コンクールに挑戦する機会があるかもしれない子ども達には、少し注意が必要だなあと思ったりしました。

 

前の教室では、エリーゼのためにの曲を、小学校1年生以上の全員が、弾きたがったので、いろんなエリーゼのためにが聴かれて、保護者様にも、好評だったようです。

[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/07/2019.7.5-笑顔 おかあさん.jpg” name=”おかあさん”]こんなに、一人ひとり違うものなんですね[/voicer]

と言って頂けました。

また、クレッシェンドなどの音楽用語を感じてもらうには、音が多いほうが、わかりやすいなと思っていて、そのためにも、弾いてみてもらいやすい、曲だと思っています。

 

さて、次の弾き合い会までに、間に合うかなあ・・

楽しみです。

 

今日もお読みくださってありがとうございました。