ピアノ譜を始めて読む初心者のあなたにお伝えしたい4つのコツ

ぴぴピアノ教室【大人の初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。
譜読みが苦手だなあと思っている初心者の方に、演奏に役立つ4つのコツをお伝えしたいと思います。
これが、正解というわけではありませんが、ご自分に合う方法があれば幸いです。
ピアノ譜を始めて読む初心者のあなたにお伝えしたい4つのコツ
生徒さんから、ピアノの楽譜の音符を読むのは難しいと聞きます。
そこで、方法としては、
- 両手で練習する場合
- 片手ずつ練習する場合
- まとまって読む【まとまり読み】
- パターンで読む
以上の4つのコツがあるとお伝えしています。
それぞれについて詳しく解説します。
音をひとずつ読む場合
音を一つずつ読むとは、縦に並んだ音を1つずつ読んでいくと言う方法です。
この方法は、初見奏にも役立つ方法です。
音を読みながら、順番に指で鍵盤を弾いていきます。
ここで、縦に並んでいるとは、以下の画像のような場合です。
赤い線の音は、右手にも左手にも音があります。
青い線の音には、右手だけしか音がありません。
★両手同時に音を鳴らす場合
音を一つずつ鳴らす場合で、両手同時に演奏する場合は、赤線のように、ト音記号とヘ音記号の楽譜を縦に並んでいる音を、同時に鳴らします。
注意点ですが、赤の縦線を見て下さい。
・1の線のところ
前の楽譜からタイが伸びているので右手の音はならしませんが、左手は弾きます。
・2の線
両手とも弾きます。
・3の線
両手ともタイから伸びている音符なので、両手とも弾きません。
このように、楽譜を見ながら、ゆっくりと縦にそろった音を1つずつ鳴らしていくと曲が弾けていきます。
最初は、あくまでゆっくり。
早く弾いたり、勢いで弾いても絶対に上手く行きません!
最初は、ゆっくりと確認しながらです。
拍感をしっかりと取る。1.2.3. 1.2.3. 1.2.3.・・・。
音の長さに気を付ける。
片手ずつ練習する場合
次は、両手同時では無くて、片手ずつ弾く場合です。
この場合の練習の順番は、
- ・ト音記号の部分だけ見て右手で練習。
- ・ヘ音記号の部分だけを見て、左手で練習。
- ・両手で練習
となります。
これが出来るようになって、譜読みがある程度できるようになってきたら、次のまとまり読みに挑戦してください。
まとまって読む【まとまり読み】
まとまり読みとは、1拍分、又は1小節などと、まとまって音を読む事を言います。
今弾いている所の音を把握したら、その部分を弾きながら、次の3つ4つの音を読んで、すぐにその音を演奏しながら進んでいきます。
この場合、出来る方は、両手で進めてください。
もちろん、片手ずつ弾いてもいいです。
音を読み取りながら音にし、すぐに次の塊を読み取り音にすること
この方法だと音楽が止まらずに演奏できます。
まとまって読むと同時に指を動かして演奏する事
このまとまり読みが最終的に出来てくると音楽が流れるように演奏出来て、かつ、不必要な空白部分が出来ないという事なのです。
この弾き方も、初見の練習になる方法です。
最初はちょっと慣れが必要なので、まずは、縦に並んでいる音を同時にならすという事から始めてみてくださいね。
パターンで読むという方法
つぎは、パターン読みです。
このカードを見てください。
このカード、ハノンの中の曲を表したものなのですが、
1番目の音と2番目の音を見てください。
ここだけ音の幅が広いです。
他の場所は、隣同士の音です。
ここは、一つだけ音を飛ばしています。
鍵盤で表すとこんな感じになります。
1番目の音と2番目の音の間が、開いていますよね。
これ、実はハノンという教本の中の1番目の曲をあらわしているのです。
これが、パターン読みというものです。
これも、最初の音だけわかったら、あとは1個ずつ最初の音だけ上げていけばいいですね。
いちいち全部の音を読む必要はない、と言う事なんです。
このように繰り返しのパターンでできている曲もあります。
また、曲の中に、2・3のパターンの繰り返しの部分もあったりします。
こう言う場合は、音を1つ1つ読む必要がなくなるので、少し楽です。
楽譜をたくさん読むようになると、いつの間にかこう言うパターン読みをするようになっている事があります。
必ずしも、その音をしっかりと読み取る必要は無いので、大いにこう言う方法も試してみてくださいね。
まとめ
習い始めの場合で、本当に譜読みがまだあまり出来ない場合は、片手読みから、ゆっくり初めてみましょう。
少し慣れてきたら、ここに書いたような方法で、進めると実際にかなり楽になってくると思います。
両手で、ゆっくりの方法は、初見奏にも通ずるので、ぜひ、試してみてください。
今日もお読みくださってありがとうございました。

無料メルマガ特典