あなたなりのピアノの演奏フォームを探そう。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴ オンラインピアノ教室【大人の初心者ピアノ教室】、いのうえちづよです。
人の体って、背が高かったり低かったり、足が長かったり短かったり。ピアノの演奏に使う指の長さも然り。
なので、指遣いも、教本に書いてある指遣いが、どうしても出来なければ、必死で考えて、一回だけなら変えても良いとお伝えしています。
今日は、この、その人なりの演奏フォームという事について書いてみます。
あなたなりのピアノの演奏フォームを探そう。
演奏フォームについては、ピアノを習い出した、最初からが大切。
最初から、正しくなるよう考えて弾いて下さい、とこのブログでも、お願いしています。
これは、基礎中の基礎の部分。
何故かと言うと、後々、色々な曲に挑戦する時に、演奏フォームのせいで、弾けなかったり、手に痛みが出たりするからです。
また、下の方へ引っ張りながら打鍵する方法は、これまた間違いで、この引っ張りながら弾く方法は、ゆっくりなら通用するかもしれませんが、早く弾く事は出来ません。
こちらの記事に詳しく書いています。よろしかったら、どうぞ↓
これは特別な事ではありません。
逆立ちしながら弾くな、とか、そういう事ではないのです。
今日お話したいのは、正しい演奏フォームという事ではなくて、人まねをしない演奏フォームについてです。
人まねをしない演奏フォーム
人の体には、様々な特徴があって、
特に、指や手には、
大きい手
小さい手
太い指
細い指
長い指
短い指
長い腕
短い腕
等々、あるわけですよね。
そのいろいろな特徴がある方が、コンサートに行って、プロの演奏者の方の弾くフォームをまねても、実はうまく弾けません。
なぜなら、体つきが違うから。
打鍵の仕方ではないですよ。ピアノを弾くための体の使い方です。
野球の選手に例えると、
(あまり詳しくは無いのですが)
○○選手の○○打法!
ここに降臨!
とかなんとか、聞くじゃないですか。
(聞きます?)
それなら、全員その打法をまねれば、きっとみんな、ガンガンホームランかっ飛ばし~ですよね~。
たまに出来る方がいらしたりしますが、一人、出来ても二人でしょうか。
皆さんが出来るわけではありません。
レッスンでも、
こんな弾き方がありますよ~
とか、
こうすると綺麗に音が切れますよ~。
という事は、お伝えしますが、
最終的には、自分なりの弾き方を見つけて欲しいなと思っています。
最初は、真似から入るのでいいんです。
いろいろ真似ましょう。
その真似を基盤に、自分なりの物を見つけて行きましょう。
この場には、(この部分では)この音が相応しいけど、その音を出すためには、自分でいろいろ工夫する。
自分で出している音をよ~く聴く、です。
まとめ
弾き方を真似るという事は、最初は必要だと思います。
ですが、いつまでもそれでは、上達に結びつかないかもしれない。
なので、自分なりの弾き方を探してみてねというお話でした。
今日もお読み下さってありがとうございました。