和音の弾き方のポイントは、打鍵している指の感覚をつかんで、力の向きも確認する。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
今日は、皆さんが苦手と仰る和音に焦点を当ててみます。
和音の弾き方のポイントは、打鍵している指の感覚をつかんで、力の向きも確認する。
和音というのは、2つ以上の音で出来ていましたね。
指1本に意識を集中して演奏する(音を出す)のは、なんとか出来ても、数本の指に均等に力を込めて演奏するのは、力の入れ具合が、分かりにくいです。
さくらさん
やっぱりこんな時は、確認するのが1番です。
1番目の確認方法
1.前以て鍵盤を押さえたままの、力の加減を感じ取る。
どの指を使っているか。どんな感じで力を入れているか。
ちょっとの時間で確認作業は、終わりますから、とにかくやってみましょう。
2番目の方法
2.机の上で、和音に使う指で、体を支えます。
立ったままでいいので、実際に使う指で体を支えて、力の入れ方を感じ取ります。

演奏フォームの確認
例、1の指と3の指と5の指で押さえているな。こんな感覚だな、って感じでつかみます。
さくらさん
力の入れ方がわかったら、いよいよ鍵盤で打鍵です。
鍵盤で弾く時は、力の向きを考える
いよいよ鍵盤で弾きます!
力の入れ方を思い出してみましょう。
方向も確認です。
手全体を使って、手を下に押さえつける様に打鍵していた方は、先ほどの様子を思い出して、指先の方へ、力の向きを変えましょう。

力の向かう方向
同時に、2つ以上のその時弾こうと思っている和音を、押えます。
和音を押さえているすべての指に力が行き渡っているかどうか
手首の方では無くて、指先に向かって力の移動ができているかどうか。
この確認後は、生徒さんも全員、きれいに弾けていました。
反対に、こういう手付きは良くないです。↓

この弾き方だと、和音がばらばらになるし、弾き方として力がすごくかかったように感じます。
この弾き方がおすすめです。↓

鍵盤と平行な手首
鍵盤と平行なまま、指先の方へ鍵盤を弾きます。
まとめ
和音は、最低でも2本以上の指で押さえますから、少し弾きずらい場合がありますね。
ですが、押さえる時の力の向きを考えるだけで、直ぐに押さえられる様になります。生徒さん達からも弾きやすくなったってびっくりされます。
皆さんもお試しくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。