ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2020/10/cd184e35d4612c1c0390337f1932e921.jpg” name=”しゅうさん”]
楽譜にコードが書いてあるのですが、せっかくなので、簡単な方法でもよいので使った弾き方が学べるとうれしいです。
[/voicer]
今日はこのお話です。
ぴぴピアノ教室で扱っているコード奏は、簡易なものです。押さえる音は、根音のみだったり基本形だったりします。
ですが、コードを付けたり、演奏したりする方法は、きちんと基礎からお伝えしています。
これがわかると、自分でも、他の曲に取り組んだ時に、発展した弾き方につなげられます。
コードを付ける場合のコツは、響きをよく聴き取る事と試行錯誤する事。
コードを使った演奏は、
[囲む color=”” flat=””]
- 楽譜に書いてあるものをそのまま演奏する方法
- 書いていない旋律に、コードを付けて自分なりに演奏してみる
[/囲む]
という方法があります。
楽譜に書いてあるコードを演奏するのは、有る意味簡単です。
構成音を調べて、それを鳴らすだけです。
コードが書いていない楽譜に、自分でコードを付ける場合は、
[囲む color=”” flat=””]
- 単旋律の音からコードを選ぶ
- 聴いた音に、ふさわしい音の和音をつける
[/囲む]
という、2つの方法があります。
保育士の方や小学校の音楽担当の先生、さらっと曲に伴奏を付けたい方は、この方法もできていたほうが楽ですからね。
ぜひ、取り組んでみてください。
ただ、本来なら、
- 音楽は耳でつける、音をよく聴く
という事ができたほうがいいんです。
弾きながら、そのハーモニーに合うコードを、自然と演奏する事が出来るのが理想ですから。
でも、この部分ができるようになる前に、まずは、「方法」と「なぜなのか?」という理論を学ぶ
と、次に進んでいきやすいと思っています。
簡単なコード奏のレッスンでは、基本のコード(ぴぴピアノ教室での基本のコード)の勉強をした後、楽譜を渡して、『家でコードを付けてくる』という課題を出しています。
基本のコードについての生地はこちらから↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/adult-piano-basic/key/4595/”]
最初は、ちょっとむずかしいかもですが、意外とみなさん、ご自分で勉強されてこられるんですね。
たとえば、市販の本を買ったり、ネットで検索したりして。
最初ですからね。勝手がわからないですよね。
でも、出来れば、『ご自分の力で・・』とお願いしています。
自分の力で、自分の頭で考えて出来るようにすると、音をよく聴き、響きを考えられるようになるからです。
提出するための課題ではなくて、次に出来るようにするための課題
大人の方は、学校時代の記憶から、宿題は、課題は、答えを付けて提出するためのもの、と思っていらっしゃる方は多いです。
でも、学校の宿題と違って、提出するための課題ではなくて、次に出来るようにするための課題なので、試行錯誤はとても大切なんですね。
[voicer icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2017/09/2019.4.24-2.jpg” name=”さくらさん”]試行錯誤かあ・・。
[/voicer]
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2021/06/6ea270c2d0c17f660fedeffc967268bc.jpg” name=”Chizuyo”]そうそう。[/voicel]
コードをつけるための試行錯誤とは
コードを付ける場合は、実は、ネットで調べると色々な答えが、でてくるんです。
でもね、自分で付けられるほうが良いですよね。
[voicel icon=”https://tounpipi24.com/wp-content/uploads/2020/11/Chizuyo-Ioue.jpg” name=”ちずよ”]
このコードはこの曲のこの部分のメロディに合うかなあ・・・[/voicel]
と考えることです。
そして、
も~わからん!
という時は、Cコードのみでもいいです。
Cコードは、ドミソでしたね。
付けたコードの和音の響きを、よく聴いてみましょう。
合ってる!
なんか合わない・・・?
という風に考えてみましょう。
すると、全体の音の響きが見えてくるんですね。
コツは、音をよく聴くことです。
このメロディからコードを導き出すには、そこまで学んできた
- 音階の事
- 調のこと
- コードの仕組み
の確認にも役立ちます。
ハ長調の曲に、ハ長調にはでてこないコードは付けないんですから。
曲が転調したりした場合には、でてきますけどね。
[enclose color=”” flat=””] =転調とは、曲の途中で、他の調へ移ることです。[/囲む]
レッスンでの作業では・・・
『ちょっとここにはCコード合いませんねー』
『確かに。』
『他のコードに変えてみますか…』
ってしてます。
自分で付ける場合、もう、余裕が無くて(心にも・時間にも)な時は、つけなくてもいいです。
その時は、ちゃんと一緒にレッスンでつけますから。
すぐに、答えは出さないんですけど、一緒に作った方が覚えるし、次回につなげる事が出来るし、耳も育っていくので、まずは、一緒に作りましょう。
たくさん試行錯誤しますよ。
一緒に、楽しみながら、作りましょう。
コード付けに関する記事はこちらから↓
[kanren url=”https://tounpipi24.com/music-knowledge/5179/”]
まとめ
楽譜に最初からドレミを書いてしまうと、次もまた書きたくなってしまうじゃないですか?
コード付けもこれと一緒で、調べて付けてしまうと、そこから得る物が少ないんですよね。
なので、コード付けに挑戦するなら、したいなら、試行錯誤って大切です。
音色を聴きながら、音階表も使いながら、付けてみましょう。
だんだんと出来るようになりますよ。
ご自分の耳を信じてね。完璧な正解なんて無いんですから。