音楽が止まると、或いは弾きなおす、と余計な拍が加わってしまう。
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
ぴぴ オンラインピアノ教室、いのうえちづよです。
ピアノを弾く時、本番では、間違っても止まらないとか、弾きなおさないという意思がどうしても必要です。
演奏しているのは、音楽なのです。
音楽は、始まったら、止まる事はありません。
今日はこの事について、書いてみます。
音楽が止まると、或いは弾きなおす、と余計な拍が加わってしまう
音楽というのは、規則正しいリズムで、演奏されています。
その事で、素敵な演奏が奏でられます。
そこに、1拍分止まったとしたら、さらに余計な1拍分を弾き直したら、そのリズム分の余計な拍が、その音楽に加わるんです。
それって、違う曲になりませんか?
余計な拍数とは
余計な拍とは、その音楽になかった部分です。
例えば、4分の4拍子の場合、その曲の1小節内の拍数は、4拍です。
1つ弾き間違えたからと弾きなおすと、1小節の中の拍数が5拍になってしまいます。
余計な拍が加わわると、聴いている側にも知らない曲であってもわかってしまいますね。
弾き直さなかったらどうでしょう。
聴いている側には、音の弾きミスや音を外した時もあんまりわからないものなんです。
子どもの教室で、新しい曲を生徒さんと探していたんです。
彼女のリクエストの曲の楽譜を手に入れて、一緒に確認しました。
彼女の弾きたい曲は、最近のJ-pop。
なかなかにリズムが手強いです。
生徒さんも私の演奏に合わせて、歌ってくれています。
おっと、つまづきました。
彼女の歌とずれました。
あれ?今のどこ?
初見の時でさえ、間違うとすぐに分かるんですね。
楽譜の編曲っていろいろ有ります。
原本じゃ無い限り同じ楽譜は有りません。
もし同じ楽譜で練習している人が聴いていたとしても明らかに間違ったと分かる音楽と間違っても弾き直さずステキな演奏とのどちらが良いなあと思うでしょうか。
素敵な演奏かなあ・・。
さくらさん
そう思うでしょう?
Chizuyo
コンクールでも、ミスがあったとしても、奏でた音楽が良ければ、入賞する事も有るんですよ。
本番で音楽を奏でる時には、
『ミスのたんびに立ち止まらない』
『弾きなおさない』
という事は、とても必要です。
こちらに、関連記事を上げています。
よろしかったら、ご覧になられてくださいね。
まとめ
譜読みが済んで、ある程度弾き込んで来たら、音楽が流れるように演奏する事の方が大切です。
本番前の練習は、止まらない・弾き直さない練習をしましょう。
試してみて下さいね。