【ピアノ演奏のコツ】力のオン・オフを考える。

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
演奏中の手って、ジャバラのように広げたり狭めたり。
演奏中、広げっぱなしでは、手も疲れるし、力が入りっぱなしでは、脱力なんてとんでもないし。
でも、常に力が入っているわけでは無いのです。
今日は、演奏中の力の入れ方、抜き方について書いてみます。
力を入れる、力を抜く
脱力という言葉をご存知ですか?
この言葉は、ピアノだけの言葉として使われがちですが、要するに力を入れっぱなしで、猫のポーズで相手をひっかくように構えて、力を入れたままでピアノを演奏し続ける事は出来ないので、
途中で力を抜きましょう、という事なんです。
打鍵の瞬間は、力が入ります。
なんでも一緒で、何かする瞬間は、力が入りますよね。
例えば、ドアを開ける瞬間、フライパンを持ち上げる瞬間、テーブルを持ち上げる瞬間。
スポーツでも、ラケットを振る瞬間、バットを振る瞬間、水をかく瞬間。
この瞬間は、力が入ります。
バットを振り切った後は、降る瞬間みたいに力は入っていないです。
ピアノを弾く時も一緒で、ピアノの鍵盤を叩く瞬間、力が入るんです。
ふにゃけたままでは、鍵盤の音を鳴らす事ができませんから。
ですが、この力を入れたままでは、ピアノを弾き続ける事は出来ません。
鍵盤を弾く瞬間は力が入りますが、鍵盤から指が離れた途端、力がスッと抜ける必要があります。
この【力を抜く】というのがピアノでの独特な言い方で【脱力】と言うんですね。
ピアノを弾く時のテクニックの1つになるんです。
最初から最後まで力を入れっぱなしでは、ピアノの演奏なんて無理ですよね~。
指ががちがちになって、指も硬くなりますもんね。
指がしなやかじゃないと演奏は難しいです。
上手に力を抜いたり入れたりしながら演奏するんですね〜。
手の動きも加える
次に、手の動きも考えてみて。
例えば、離れた音を演奏する場合、音から音へジャンプしないといけないので、着地点が不安定ですから、なるべくなら精一杯手を広げて着地点は、近くしておきたいですね。
でも、いざ曲を弾きだすと、手が丸まって普通の状態に戻る方がおられます。
体のわきにぶらんと下げた状態の手ですよね。
本来の自然な状態だと思うので、当たり前の事なんですけど、
ですが、そのままでは、曲の演奏が出来ないので、その瞬間瞬間、必要な手の形を作り上げる必要があります。
伸ばしたり、広げたり。
縮めたり、狭めたり。
ハノンなどのテクニック本では、指の間を広げる練習や1オクターブ(ドからド 8度)を広げる練習をたくさんします。
でも、その時間を取れない場合もあるでしょう?
そんな時は、簡単な練習として、精一杯手を広げてみる。
この時、指の1本1本に力が入っていますよね。
力が、オン!の状態です。
パッと力を抜いてみてください。
指がくしゃっと縮みますよね。
これが、オフの状態です。
基礎練習というのは、ピアノで弾くだけではなくて、普段の練習の時に気をつけるだけでも指を広げる練習になりますよ。
広げたり狭めたり・・蛇腹のように・・。
まとめ
手が小さいのは、沢山の音を押さえる時、離れた音を押さえる時、残念に思う事が確かにあります。
ですが、工夫次第で、ピアノの演奏は不可能ではありません。
大切なのは、力の入れ加減を学ぶ事。
力のオン、オフを考える事です。
今日もお読みくださってありがとうございました。
また、あす。
★ぴぴピアノ教室【大人の教室】
体験レッスンのお申し込みは、こちらから↓
お電話はこちらから↓
090-1167-1759(10:00-19:00)
レッスン中は、電話に出られません。
ごめんなさい。メッセージを送信して頂けると助かります