和音を演奏する時は、 力の向きに注意。

鍵盤と平行な手首 弾き方のポイント(初心者)
鍵盤と平行な手首

こんにちは、いのうえちづよです。

ピアノを弾く時は、演奏のフォームってとても大切なんです。
これが出来ていると、曲のテンポをあげようと思った時も、楽な弾き方で、ピアノを弾く事が出来るし、痛みや故障も回避できます。

今日はこの事について書いてみます。

和音を弾くと手や指が痛くなる…?その原因は「力の向き」かも

打鍵のコツは「フォーム・指の位置・力の方向」

ピアノには、打鍵するという言葉があります。文字通り、指で鍵盤を弾く事を表したものです。

この打鍵のコツは、「フォーム・指の打鍵の位置・地方の方向」を考える事です。

さらに和音をキレイに鳴らすために見直したいこと

和音をキレイに鳴らすために見直したいことは、一度に数個の鍵盤を弾くので、

  • 手首の位置
  • 打鍵の指の場所
  • 力の向き

を見直す必要があるんです。

順番に説明してみます。

手首の高さは「鍵盤と平行」が基本

手首の位置は、一般に、鍵盤と並行になるように、構えます。

鍵盤の高さと同じにはなりませんが、鍵盤より少しだけ上の方の高さで、鍵盤に沿って、平行の位置です。↓

鍵盤と平行な手首

鍵盤と平行な手首

 

この位置に手首があると、指が動かしやすいです。

指は、指の付け根から上下しますから、鍵盤より少し上の位置に手首があると、指を、逆方向に動かす必要が無いので、とっても楽なんですね。

手首が下がると、弾きにくくなる理由

鍵盤を弾く時に、手の高さが足りないと、指を手の甲より逆に振り上げないといけないので、かなり弾きにくいです。結果、打鍵が遅くなって、速度を上げにくいです。↓

鍵盤より下がっている手首

鍵盤より下がっている手首

 

手首が低すぎると“カニの手”フォームに…

手首の高さが足りないと、無理に指を上げたくなるので、今度は、カニが押しつぶされたような形になっている方を見ます。↓

手首が下がっている時の指の付け根からの打鍵の様子

手首が下がっている時の指の付け根からの打鍵の様子

これも、手が鍵盤より低い位置にあるために起こります。

これ、以前教室でもお見かけしていました。
腕が痛くて、指も痛いし、10分弾くのが、限度だとおっしゃっていましたよ。

打鍵は「指先」で打鍵、この時、押し込まないように

打鍵する時は指先で

打鍵する時は、なるべく指先の方を使って、打鍵します。こんな感じ↓

指先で打鍵

指先で打鍵

 

反対に、こういう押さえ方は、よくありません。
演奏した時、指が下向きに押し込まれるようになるからです。
音色も、悪くなります。↓

打鍵の位置 間違い

打鍵の位置 間違い

 

力の向きも考える

次に大切な事は、「力の向き」です。
ピアノの演奏でとっても大切な、重要ポイントのうちのひとつです。

コードなどの演奏をする時は、和音を演奏する事が多いです。
和音は、音を2つ以上演奏します。音が増えると、増えた音すべてを打鍵しようとすると、押さえつけた弾き方になる方が多いです。

力は“下”じゃなく“指先の方向”へ

打鍵した瞬間に、手のひらの方へ力が向かっている方です。↓
これは、ちがう。間違いです。

手のひらへは向けない ぴぴピアノ教室

 

 

力は、指先の方へ向けます。↓

力の向きは、指先へ

力の向きは、指先へ

なぜ「押し付け」はダメなのか?

指と言うのは、それぞれ長さが違います。
それを同じ高さから打鍵したら、同じように力を入れる事が出来ません。

たわしと歯ブラシの例でわかる!力の向け方

たわし、ってご存じですか?

いきなりすみません^^;

たわし

たわし

歯ブラシでもいいです。

あれを使う時、掌で押さえつけてたわしの全面でこすると、とげとげが曲がっている部分立っている部分とができて、うまく擦れる所とうまく擦れないところと出てきます。

歯ブラシも一緒です。

力を入れてこすると、ブラシの部分が、寝てしまうので、ゴシゴシ音はしても実際に歯磨きは上手く行っていないという事があります。
歯科衛生士の方が、我が子の3歳児検診でおしゃっていました。^^;

このように、押さえつけると指1本1本に均等に力を入れる事ができません。

🎹もっと「響きのある演奏」ができるようになりたいあなたへ
メルマガでは、大人の独学ピアノ練習でつまづきやすいポイントを、わかりやすく配信しています。

 

はなちゃん
はなちゃん

和音って、難しそう・・・。

 

そうなっちゃいますね~

ところが、これを一発で直す方法は、力の向きを変えるだけです。長さの不揃いな指で、均一に力を入れる方法は、これ一択です。

🎹もっと「響きのある演奏」ができるようになりたいあなたへ
メルマガでは、大人の独学ピアノ練習でつまづきやすいポイントを、わかりやすく配信しています。

無料メルマガ登録はこちらから

長く弾きたい人ほど、フォーム改善が大切

ねこ太郎
ねこ太郎

今更、直さなくても、そのままでいいじゃん。

いのうえちづよ
いのうえちづよ
そうですね。でも、このままだと早く動かしたりするのは難しいから、長く弾こうと思っている方は、直す事をお勧めします。これは、最初がものすごく肝心です。

まとめ|指先方向への力で、和音の響きが変わる!

指先側に力を向けて演奏してみましょう。

スタッカートの場合でも、手首を一定の高さに保ったまま指先を指先のほうへ弾ませるように、演奏します。

手首側に引っ張らないように、してみてくださいね。和音がかなり弾きやすくなるはずです。

今日もお読みくださってありがとうございました。