大人初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

【無料メルマガ】大人ピアノ初めてさんの 一人で練習を応援!

ピアノのペダルは楽譜のどこに合わせて踏むのがいい?基本が出来るようになったら、次はこれ!

WRITER
 
ペダルの踏み方 ぴぴピアノ教室
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。

楽譜って、たくさんの音があるけど、ペダルはどの音で、踏めばいいのかな。

ペダルって、基本、弾いて踏む、弾いて踏むは、わかったけど、全部の音で踏むわけじゃないよね?

じゃあ、どこで踏めばいいの?

はなちゃん

今日は、このお悩みについて書いています。

ペダルの基本の踏み方は、こちらから↓

ピアノのペダルは楽譜のどこに合わせて踏むのがいい?基本が出来るようになったら、次はこれ!

さて、ペダルの基本の踏み方が出来たら、演奏に生かしましょう。

ペダルを付ける場合、こういう2つの場合があります。

  • 楽譜にペダルの表示がある場合
  • 楽譜にペダルの表記が無い場合

順番にご説明しますね。

ペダルの表示がある楽譜での弾き方

楽譜では、ペダル表示は、一般にこんな風に書いてあります。

記号を使って、踏む所離す所が示してあります。

楽譜によっては、こんな書き方もあります。↓

この楽譜では、記号ではなくて、ペダルを踏んだまま伸ばす所離す所踏みかえる所が、線で書いてあります。この方が、少し分かり易いでしょうか。

ペダルの踏み方の表示

 

書いてある場合はいいんですけど、問題になるのは書いていない場合。

書いていない場合もペダルを付けたい時ってありますよね。
そんな場合は、どこに気を付ければいいのでしょう。

 

楽譜にペダルの表記が無い場合

市販の楽譜に、ペダルなどの表記がない場合は、ペダルの付け方を自分で考えます。

このペダルのつけ方をペダリングというんですね。

解説

ペダルを踏むときは、打鍵した後に素早くペダルを踏みます。
その後、踏み換える場合は、打鍵と同時にペダルを踏んでいた足をあげて再度素早くペダルを踏みます。

上の楽譜のように、ペダリングが、書いてある楽譜はとても親切です。
ですが、市販されている楽譜には、このペダリングがほとんど書いてありません。

書いていない時は、ペダルを踏んじゃあいけないの?

はなちゃん

そんなことはないよ。自分でつければいいんだよ

Chizuyo

音の響きが濁らないように気をつけながら、自由にペダルを付けてみましょう。

自分でペダリングを考える場合は、

  • 左手の楽譜・音に沿ってペダルを踏む。
  • 音が濁らない様によ〜く音を聴く。
  • 右手の楽譜にも注意しないといけない時は、全体の音を聴きつつ、右手の音に注意する。

というような事が、注意点です。

左手の楽譜・音に沿って踏む

基本は、左手の楽譜・音に合わせてペダルを踏みます。

ワンフレーズがおすすめですが、音の濁りが気になる場合や、【ワンフレーズ】がわかりにくい場合は、まずは、1小節ぐらいで踏み分けるのがいいです。

音がたくさんの場合でも、【1拍ずつぐらい】に留めてください。

こういう楽譜の場合は、分かり易いですね。↓
左手の2分音符に合わせて、【ペダルを踏みかえる】でいいです。

 

次に、こういう楽譜↓の場合は、8分音符の所は踏みかえずに、次の小節の頭で踏みかえてもいいと思います。

踏み換える場合は、音の響きをよく聴き取って、濁ったら踏み変える、としてくださいね。

 

また、流石に、【8分音符に合わせて】とか【16分音符に合わせて】となると忙しすぎてバタバタしますよね。この時は、小刻みに踏み変えるといいのですが、この場合も普段から、【自分の音をよ〜く聴く】とこういう時とっても役立ちます。

 

音が濁らない様によ〜く音を聴く。

自分が出している音をよく聴くという事が必要

何故かというと、音が濁った場合は、音符に関係なく踏みかえて欲しいからです。

また、その場に楽譜がない場合もありますよね。耳コピーなどの場合も、楽譜がありませんね。

そんな時も、やっぱり自分の出している音をよく聴いて、音が濁らないようにします。

★ポイント

  • 音が濁らないようにする
  • 常に音楽を奏でているという意識を持つ

 

右手の楽譜にも注意しないといけない時は、全体の音を聴きつつ、右手の音に注意する。

ペダリングは、【左手の音に沿って付ける】のが基本

全体的に、音の数が多い場合は、左手の音に沿ってペダルを踏んだ後、さらに右手の音に合わせて踏みかえる場合も出て来ると思います。

 

これももちろん、アリです。

Chizuyo

こういう場合は、細かにペダルを踏みかえるという事が必要になると思います。

こんな時は、

  • 音が鳴るぐらいに上下運動させるのは、NG!
  • 少し踏み込んだままで、【小刻み踏みかえ】をする

難しい・・・。

はなちゃん

う~ん、ちょっと難しいですけど、回数を重ねる毎に、音を聴き取れるようになるので、とにかく繰り返しやってみましょう。

例えば、16分音符がたくさん並んでいる場合などですね。

【右手に沿ってペダリングを付ける】は、あんまりないとは思いますが、こういう曲にペダルを付けたい!という場合は出て来ると思うので、どんどんチャレンジしてくださいね。

 

まとめ

★ペダリングが書いていない場合は、基本的に左の音符に合わせてペダルを踏む。
その際は、出している音の響きが濁らないようにする。

★右手にも合わせる場合は、全体の音のバランスをよく聴きながら、音が濁らない様に気を付ける。

とにかく、音楽を奏でるのが目的なので、音が濁らない様に、気をつけるのが一番です。

 

音楽を素敵に表現する為にペダルの踏み方を練習しよう!【ピアノ独学講座 9日目】

無料メルマガ画像

無料メルマガ特典

]

大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料
メルマガ

  • ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
  • ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
  • ・ピアノ演奏が上達したい方

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2019 All Rights Reserved.