手の動かし方で、ピアノの音色が変わります。まずは、柔らかい音色の出し方です。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
曲の演奏にはテクニック(=技巧の部分)も必要と思いますが、テクニックの中には、表現方法という部分も含まれると思います。
表現するために、テクニックを駆使しますよね。
今日は、テクニックの部分と、気持ちの部分もちょっとだけお伝えします。
手の動かし方で、ピアノの音色が変わります。まずは、柔らかい音色の出し方です。
童謡を使って、コード弾きなどの練習されている生徒さんも結構多いのですが、童謡というのは、対象がお子さんだったりするので、歌い聴かせるような優しく諭すようにとかの感じになる場合もありますよね。
子ども達も元気ですから、元気に演奏しないといけない場合ももちろんあります。
童謡と言えども、1曲1曲、曲の持つ感じがあります。
それを生かすように、演奏出来るといいのかなと思います。
でも、方法がわからないと演奏できませんよね。
そこで、ひとつの方法をお伝えしようと思います。
手首を柔らかくすると音も柔らかくなります。
ピアノを弾く時、手首は、クッションの役割があります。
ガチガチのまま、動かすと音がとても硬くなります。
手首を柔らかくすると、音も柔らかくなるんです。
手首を使って、両の手を波打つように動かしてみましょう。
体操選手が、リボンを使った演技をするのを見たことがありますか?
リボンってくるくる回すと、その動きに沿って、まるまる〜っとついてきますよね。
ちょっと想像してみましょうか。
手首を固くしたまま、リボンを降るとどんな感じになると思います?
滑らかな動きにならないね。ギクシャクした感じになるかも。
はなちゃん
Chizuyo
はなちゃん
Chizuyo
普段の演奏でも、手首を柔らかくして演奏すると、音が柔らかく切れます。
注意点は、全部の音1つ1つを、手首を上下して切らないことです。
それだと、演奏に、余計な動きが、加わるので、それは、まちがい。
目安としては、ワンフレーズごとや、その音だけ柔らかく切りたい時につかいましょう。
鍵盤を弾いた後、手首から自然な感じで持ち上げます。
すると、鍵盤から指がやさしく来れるので、優しい演奏になりますよ。
You Tubeなどのプロピアニストの演奏を見てみてくださいね。
曲を最初から最後まで通しで、そうなってはいませんが、必要な時は、手をゆっくりと持ち上げて鍵盤から離しています。
次は気持ち
演奏はテクニックも大切ですが、出来るようになると同時に、気持ちもしっかりと付けて下さい。
優しい演奏をしたい時は、優しい気持ちで演奏ですよ。
まとめ
曲を仕上げる段階では、譜読みも終わっていますし、今度は音楽記号を活かす演奏をしますよ。
演奏方法がわからないと、活かせないので、今日は一つの方法をお伝えしました。
今日もお読みくださってありがとうございました。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。