早い速度で弾きたい時、まず【練習】の前に演奏フォームを見直してみてね

ぴぴ オンラインピアノ教室【大人の初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。
ピアノを弾く時に、早く弾く為には、指の付け根から指だけ動かす事が出来ていれば、早く動かす事が出来ます。
そして、力の向きも考えます。
今日は、この方法をお伝えします。
目次
早い速度で弾きたい時、まず【練習】の前に演奏フォームを見直してみてね
曲を練習していて、仕上げの段階で、なかなか速度を上げる事が出来ない場合は、注意して頂きたい事があります。
速度があげられない時、それは、メトロノームを使う事でもないし、練習不足という事でもありません。
それは、力の向きが、間違っているかもしれません。
ピアノを弾く時、どこから動かしていますか?
指先?手首から?腕ごと?体ごと?
実は、この何処から動かしているかという事がとても重要で、この場所を変えるだけで、指はとっても動かしやすくなります。
腕って、とっても重いらしくて、1個1個の鍵盤を、腕ごと持ち上げて、打鍵していると、持ち上げるのがとても大変ではないでしょうか?
もし、普段から、腕ごと・手ごと重さをかけて、鍵盤を弾いている人は、この機会に見直してみてください。
本来ピアノを弾く時は、指の付け根から、打鍵します。
指の付け根から逆方向へ上げる・・では無く、普通に、自然な感じで、ただ、下へ降ろすだけです。
この際、手首や腕は動きません。
とっても、大きい音や、曲の途中などで、体全体を使って弾く必要がある場合は、意識して、腕ごと持ち上げる奏法が使われます。
自然な感じで、指が降ろせない時
もし、これが、指をかなり、上げないと鍵盤を弾けないのでしたら、今度は、手首の位置が低すぎます。
本来、指というのは、逆に曲がりません。
演奏の度に逆に、曲げていたら、もう本当にホラーです。
自然の状態で弾くからこそ、何時間でも弾き続けられます。
もし、そんな変なふうになってしまっている人は、少し手の位置を高くしてみましょう。
すると、打鍵が、辛くなくなると思います。
手ごと動かしている人はどんな人?
ピアノの鍵盤を打鍵する時に、一回一回、手首が下がっている人、また、上下運動がある人
このような人は、打鍵で手ごと動かしているかもしれません。
和音などを弾く時、上手く音の粒がそろわない人や上手く押さえられない人
こういう人も、無意識に手首が下がってしまっています。
他に
伸ばす音の場合で、伸ばしている間、無意識に休んでいる人
押さえつつ、下方向に引っ張ってしまっている人
こういう人も、手首が下がっている場合が、非常に多いですね。
腕ごと動かしている人は、こんな人
次は、腕ごと動かしている人です。
この場合は、打鍵するのに、手の重さにさらに腕の重さがかかっているので、ますます早く動かすなんてできません。
一つ一つの音を弾く度に、肘から手までが動く人
このような人です。
この場合は、多分5分も弾き続けられないでしょう。
肩は凝るは、肩甲骨が張って痛くてたまらないと、教室にいらっしゃいます。
対策
この場合、両方ともまずして欲しい事は、
指を、どこから動かして鍵盤を弾く(=打鍵)のかを理解する
この事が必要です。
簡単です。
机の上でも、鍵盤の上でもいいので、まずは、ふわりと乗せて構えの位置を作ります。
手の構え方については、こちらに詳しく書いています↓
鍵盤の場合は、音は出しません。
構えの位置から、反対の手を使って、指の付け根から指を1本づつ上につまみ上げてみてください。
指の打鍵の方法についてはこちら↓
これを、全ての指でします。
右手が出来たら左手、逆の場合は、逆の方法でやってみてください。
こうすると演奏の為の指の動く感覚がわかります。
これ、レッスンでも最初で扱いますが、皆さん、
へえ、指ってこんな風に動くんですね
さくらさん
っておっしゃいますよ。
次は、手首の構え方です。
A.手首を鍵盤から下げた位置に構えて、指を付け根から動かしてみる
B. 手首を鍵盤と水平の位置にして、指を付け根から動かしてみる
C. 手首を鍵盤よりずっと上に構えて、指を付け根から動かしてみる
この、どれが弾きにくいですか?弾きやすいですか?
弾きやすい位置が分かったら、いよいよ早く動かしてみましょう。
音を本当に出しますよ。
多分、あ、なるほど~と思って頂けたのではないでしょうか。
ここで見直すポイントは、力の向きです。指で、鍵盤を打鍵する時は、指先の方へ向かって力が出るように打鍵します。
この方法を間違うと指が早く動かせないので、ここも見直してみてくださいね。
注意点は、鍵盤はスイッチではないので、押しこまないでね。
まとめ
この早い速度で弾くというのは、本当にコツがあって、間違いも正せないとちょっと困った事になります。
けして、下手とかじゃないです。私自身もこれで苦労してきたんです。練習しなくちゃ、練習しなくちゃと思って来ました。でも、ここのポイントを見直したら、すぐに弾けるようになったんです。
腕の重さを使ってとか、腕全体でとか、体ごと、とかいう事は奏法ではあるのですが、この初期の場合は、腕ごとでは無く、まずは、指の付け根から動かすという感覚を身につけて、弾いてみてくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編
★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。