曲の途中で調が変わる転調した場合の調号の書き方。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
今日は、生徒さんから頂いたご質問をシェアさせて頂きます。
曲の途中で調が変わる、転調した場合の調号の書き方。

調号が二種類ついた楽譜
楽譜の途中で上記のようにピンクの○で囲ったような箇所が出てくる事があります。
これは、曲の途中で、他の調へ変わった時に、出てくる書き方です。
これは、転調といいます。
転調とは
曲の途中で、ある調から他の調へ調が移った事を言います。
例えば、最初は、ハ長調で始まっていましたが、曲の途中でト長調に変わった場合、このように言います。
この画像の場合は、ニ長調からヘ長調(へちょうちょう )へ転調したという意味を表しています。
今回は、この記号の読み方をご質問頂きました。
長調の調で書いてみます。
転調を表す記号の書き方
まずは、ここで出てくる記号について、です。

ナチュラルの記号の乗った楽譜画像
ここには、2つの記号が書いてあります。
矢印の記号で示してあるのが、ナチュラル
ナチュラルメイクなどと使う時と一緒で、自然にとか、もとを生かしてなどと使うように、ついていた調号を外して、本の何もついていない音に戻す、と考えると分かりやすいと思います。
もう一つは、フラットです。
音を半音下げるという意味があります。
鍵盤で言うと左に鍵盤を1つずらします。この時注意する事は、白い鍵盤だけではなくて、黒い鍵盤も入れて考えます。
ナチュラルがついている音で元の調がわかる
このナチュラルの付いている音で、元の調が分かります。
楽譜のナチュラルの記号は、ファの音とドの音の場所についています。
このように調号がファとドにつく場合は、必ず、シャープなので、元の調は、ニ長調です。

二長調の音階
もし、2つのナチュラルの記号が、シとミについていたとしたら、付いていた調号は、フラットで、元の調は、変ロ長調となります。

変ロ長調の音階
ここに注意!
2つの調号がつく場合、シャープ(=♯)では必ずファとドで、フラット(=♭)では必ずシとミです。
この楽譜のこの部分のナチュラルとフラットの意味
この画像のような調合がついている場合、意味は[
aside type=”sky”]
【この2つのシャープをナチュラルで元に戻して、それから別にフラットを1つ付けた調にしましょう】
[/aside]
という意味です。
フラットが1つ付く調
ヘ長調 フラットが付く音はシ

ヘ長調の音階
まとめ
いかがだったでしょうか。
調が途中で転調する場合は、このような表記が出てきます。
楽譜によっては、2つ一緒に書いてなくて、別々の場合もあります。
まずは、ナチュラルが先に出てくるので、それに惑わされずに、次に出てくる調号のついた調に変わったんだな、と考えていただければ良いと思います。
素敵な音楽を奏でてくださいね〜
お読みくださってありがとうございました!

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。