調号が多い曲は、意外と取り組み易い?
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴオンラインピアノ教室、いのうえちづよです。
シャープやフラットの調号が付くと、その音が黒鍵になったりするので、弾きにくいですね〜
まつさん
異名同音も合わせると7つの調号が付く音階が出来ます。
調号と言うと、楽譜の最初に付いている、曲全体に影響があるシャープやフラットのことでしたね。
異名同音とは・・
同じ音なんだけど、読み方が違う音のことです。
例:レのシャープの音は、レのシャープとも読めるし、ミのフラットとも読めます。
調号が多い曲は、意外と取り組み易い?
初心者の方は、調号があると弾きずらく感じるようです。
シャープ1個とかフラット1個の場合は、まだいいけど、2個や3個になってくると弾きにくいっておっしゃいます。
なので、楽譜を作り変える時は、調号無しのハ長調へ移調する場合が多いです。
さくらさん
Chizuyo
シャープが増えていくと反対に、シャープがついていない音がだんだんと減っていくということにお気づきでしょうか。

ト長調

ニ長調

イ長調

ホ長調

ロ長調
シャープ5個付くロ長調は、シとミ以外は、全て黒鍵になるので、白い鍵盤を弾くのは、2つだけになりますね。
上のロ長調の図は、シから始まってシで終わっている音階なので、シは1つだけ数えます。
このように、調号が増えていくと、白い鍵盤の部分が減っていくので、シャープが増えていく・・と考えるより、シャープが無い音は、2つだけ、と考える方が、楽です。
ネコ太郎
例として、Beethoven作曲のピアノソナタ 第24番『テレーゼ』op.78は、嬰へ長調でした。
シャープが6個です。
嬰ってなに〜?
音符にシャープが付くと、日本音名では、嬰という漢字がつきます。
読み方は、えいです。
まつさん
シャープ(♯)やフラット(♭)がたくさんついている曲ってついつい、びびってしまいますが、更に、苦手意識がきて、嫌いになっちゃいますか?
シャープ・フラットの数が多いからですよね。
でも、実は、この曲は、シの音だけ白い鍵盤(白鍵)を弾くんです。
シの音は、白い鍵盤、他は、全部黒い鍵盤。
なので、考えようによっちゃ、むしろ弾きやすくなったりしますよ。
もしもともとの音楽に、調号がたくさんついていたら、調号無しの音を調べて、そちらを意識して弾いてみるのもおすすめです。
まとめ
調号は嫌われ者のようですが、違う角度から見てみると、曲によっては、弾きやすい場合もあるので、今日の方法もおすすめです。
あまり嫌わずに、挑戦されてみて下さいね。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。