和音の形には、基本形・転回形というのがあります。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
おはようございます。
団子三兄弟という曲が昔流行りましたね~。
(よく、子供と歌いました~)
今日はこの団子なんですが、
団子ってきれいに並んでいますよね。

(因みに、みたらしが好きです。( *´艸`)
変に離れたり、くっつき過ぎて追い越したり、
横にはみ出たりしていません。
今日はこれにちなんだ和音のお話です。
和音の形には、基本形・転回形というのがあります。
和音には、玉が綺麗に並んだ和音とどちらかに偏ったように並んだ和音とがあります。
基本形
団子が綺麗に並んでいるように音符が並んでいる形の和音
基本形
先程も出てきましたが、和音は、3つの音が綺麗に並んだものがもともとの和音です。
団子で言うと、こんな感じ。

基本形のお団子の形
これが、元の形、和音の基本形です。
転回形
櫛が長くて、上から噛みつけない時、横からかじってこんな形になる事がありますね~。
こんなふうになった和音の事を、転回形っていいます。
音が3つある時、基本形は、1つ、転回形は、2つまで
Cコードの場合(ハ長調のⅠの和音)

C cord Basic form
音符の順番が違って来るという点に注意して下さい。

Ⅰの和音 Cコード
この順番以外の和音や、さらに3つとも弾かない場合の和音は、何も呼び名はありません。
まとめ
演奏する時は、例えば、『ハ長調のⅠの和音』、別名『Cコード』の中の音を鳴らせばいいので、ドだけとか、ド・ミとか、ド・ソとかだけでも十分、伴奏になりますよ~。
今日は、和音の基本形と転回形の形について書きました。
今朝もお読み下さってありがとうございました。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。