メジャーコード、マイナーコードの特徴を知って、演奏に活かそう。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
今日はメジャーコードとマイナーコード。
このコードのそれぞれの特徴について書いてみます。
メジャーコード、マイナーコードの特徴を知って、演奏に活かそう。
メジャーコードとマイナーコードは、
- ・響きが違う
- ・表記の仕方が違う
- ・仕組みが違う
- ・それぞれ、他のコードの代用にすることが出来る
という特徴があります。
順番に説明していきます。
響きが違う
メジャーコードとは、長調の響きを持つ和音の事です。
長調の響きとは、一般に明るい響きと言われています。
マイナーコードは、短調の響きを持つ和音です。
単調の響きとは、長調の響きとは反対に、暗い響きと言われています。
表記の仕方が違う
メジャーコードの表記の仕方は、主に頭文字をとって大文字の『M』と記載されています。
CM GM FMなどです。
マイナーコードは、頭文字をとって小文字の『m』です。
Cm Gm Fmですね。
このメジャーコードの『M』は、省略されて記載されている事が多いです。
などです。
仕組みの違い
仕組みを使って和音を作るには、特に音の幅がよく分かっていないとできません。
全音・半音について詳しく書かせて頂きました。
記事は、こちら↓
そして、コードの仕組みについては、こちらの記事をどうぞ↓
仕組みを使えば、この2つのコードは、すぐに、自分で作ることが出来ます。
丸覚えする必要はありません。
代用に使えるコード
このメジャーコードやマイナーコードを覚えると、他のコードの代用をする事が出来ます。
まずは、基本のコードになるので、沢山の種類を覚えることが出来ないよっと言う場合に、この2つ覚えるだけでも、コードで弾く事ができます。
例えば、G7のコード、これは、音が4つから出来ています。

G7のコードの画像
4つの音を瞬時に覚えて、演奏するのは、少しコツがいりますよね。
演奏の時は、全部の音を押さえる必要は無いのですが、もし、音がわからない場合、思い出せない場合、そういう場合、Gのコードで、代用する事が出来ます。

Gコードの鍵盤の音
G7とは違って、Gは、ファの音が抜けているだけで、間違った音ではないので、響き的に合うんですね。
なので、こういう場合に、代用出来ます。
マイナーコードも一緒です。
まとめ
他にもたくさんのコードがありますが、取り敢えず、この2つのコードを覚えるだけでも、演奏につなげる事が出来ます。
沢山の種類のコードを覚えられなくても、まずは、鍵盤に慣れる事、楽器を使いこなす事の方が大切。
あとは、どんどん弾いてみましょう。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。