ハノン1番を使って移調の練習。調号の確認になります。

ト長調の1番 練習方法
ト長調の1番

こんにちは。いのうえちづよです。

SNSで、調号の付け忘れ対策として、ハノンを使っての移調の練習がおすすめという記事をよく目にします。

さくらさん
さくらさん

おすすめはわかるんですけど、でも、私やり方がわかりません。

今日はこの困りごとにお答えします。

ハノン1番を使って移調の練習。調号の確認になります。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

ハノンを使うと、いろいろな基礎練習もプラス出来ます。

  • 譜読み
  • 指の練習
  • 移調
  • リズム練習

等など。

今日ご紹介は、3番めのハノンを使っての移調練習の仕方です。

 

移調に関する記事はこちらです↓

ハノンを使っての移調の方法

移調練習すると、良いというのはわかっても、移調をどうやってするのかがわかりませんと生徒さんがおっしゃったので、なるほどと思いまして。

 

例に取るのは、ハノンの1番です↓

調号の場所の確認

楽譜は、調号の場所にないので、これは、ハ長調です。

このまま、1つづつ、音を上げていって弾く方法もありますが、まずは、それぞれの調号1個から、弾き方をお伝えします。

音のパターンは、こうです↓

音のパターン

音のパターン

1番は、1個めと2音の音の間が3度(=鍵盤が3つ)後は、全部2度になっています。

このままの音形で、ト長調の場合は、最初の音が、ソになりますから、↓

ト長調の1番

ト長調の1番

こういう感じで弾きます。

ト長調ですから、全てのファの音にシャープを付けて弾きましょう。

★とても大切なポイント

【注意点】
全部のファの音が黒い鍵盤(=黒鍵)になるので、右手の親指に黒鍵がきたりします。少し弾きにくいと思うので、1つの鍵盤の真ん中ぐらいの位置に手を置いて構えてみましょう。

 

演奏中の場合は、指ごえなどのテクニックを使って、なるべく黒鍵に親指は乗らないように弾きますが、この場合は、鍵盤の幅を奥の方まで使って、親指が不自然な形にならないようにしてみましょう。不自然な指↓

弾きにくい例

弾きにくい例

弾きやすい指↓

弾きやすい例

弾きやすい例

 

鍵盤の真ん中ぐらいに構えると、親指も無理しないので、弾きやすいです。

ト長調の例は、始まりの音が、白い鍵盤=白鍵ですが、半音づつ上げて弾いていく方法を取ると、ドの次は、レのシャープになって、ますます真ん中のあたりじゃないと弾きにくいと思うので、思い切って、鍵盤の奥の方で弾いてみて下さいね。

まとめ

ハノンを譜読みに使ったり、テクニック用に使う方は多いですが、更に移調などにも使えるというお話を読んだので、少し便乗させて書かせて頂きました。

出来る方限定で、あまり無理されないようにお使い下さいね。