両手で弾けるようになるには?3つのコツ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

ぴぴピアノ教室  いのうえちづよです。

両手でピアノの練習ができるようにしたいのですが、どうやったら良いのかがわかりません。譜読みはだいぶできるようになっているはずなのですが、どうしても一緒に指を動かすことができないのです。何か良い方法はありませんか?

学生さん

今日はこのお悩みについて書いてみます。

両手で弾けるようになるには?3つのコツ

曲の最初から、両手で弾けるようになると練習時間がだいぶ短くできますよね。
それと初見にも挑戦できるようになります。

そこを目指そうかな。

ネコ太郎

これはやってみる価値がありますね。

気をつける事を3つお伝えします。

✅手の指を鍵盤上に広く構える

✅楽譜は縦のラインで見る

✅拍感を感じながら弾く

詳しく解説しますね。

手の指を鍵盤上に広く構える

まずは、なるべく手元を見ずに弾けるようになることが目標です。
これを「ブラインドタッチ」と呼びます。

ブラインドタッチって、難しそう…。

さくらさん

いえいえ、そんなに難しく考えなくて大丈夫です。

ポイントは、手をふわっとゆるめた状態で、自然に広く鍵盤に構えること。
これで、手元を見なくても鍵盤の位置を感覚でつかめるようになります。

 

ブラインドタッチについての記事はこちら↓

楽譜は「縦のライン」で見る

両手で弾くとき、右手・左手を別々に見てしまうと混乱しがちです。
そうではなくて、「縦のライン=同じタイミングで鳴る音」を見るようにしましょう。

こんな風に↓

この見方に慣れると、音の重なりが自然に把握できるようになりますよ。

一度に把握する・・。

さくらさん

楽譜の見方の記事はこちらから↓

拍感を感じながら弾く

「拍感」とは、リズムを身体で感じること
たとえば、心臓の鼓動のように、一定のリズムが自然と流れていく感じです。

一定の速さで音楽が進むことは、両手をそろえて弾くための大きな助けになります。

ゆっくりで大丈夫。でも、なるべく同じ速さを意識してみましょう。

Chizuyo

まとめ

ピアノを弾く場合、最初から両手で挑戦する場合に気をつけたら良い事を書きました。

ご参考になさってね。

お読みくださってありがとうございました。

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら







 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2024 All Rights Reserved.