譜読みの段階での読み間違いは訂正が困難。時間をかけて丁寧に行おう。

練習方法

こんにちは。  いのうえちづよです。

さくらさん
さくらさん

弾きたい曲だと早く早くと気持ちがせいてしまって、譜読みに時間をかけられないし、知っている曲だと思うとつい急いでしまって音の読み間違いが多いんです。

今日はこういう方へ向けてお願いしたいことについて書いています。

 

譜読みはゆっくりと行おう

譜読みは弾きたい曲だったり、たくさん取り組みたい曲があったりすると気持ちがせいてしまって早く早くということが出てきますよね。

ですが、譜読みの時に読み間違うとそれを訂正するのは本当に大変なんです。読み間違った音を弾くために指使いも間違ってしまうし、音の長さも変わってくるかもしれません。

 

また、ありがちな間違いとしては、知っている曲だとうろ覚えの部分適当に音を読んでしまうから、間違いも多くなりがちなんです。

 

ねこ太郎
ねこ太郎

そうかもしれないにゃ・・。

さらに、間違ったままの練習でその間違いが定着しちゃうことも多い。こうなったら、涙なしでは語れません。

さくらさん
さくらさん

うん、そうかも。

譜読みは仕上がりの倍の時間をかけてもいい

楽譜を読み取るのは、曲の仕上がりまでの時間の半分ぐらいは使って欲しいと思っています。

さくらさん
さくらさん

そんなにかけてもいいんだ・・。

いのうえちづよ
いのうえちづよ
いいのよ〜。

同じ音の並びが続いている場合、例えば分散和音・アルペジオなどの場合、たった1個の音の違いを見逃してしまったり、更には、つい最後のひとつの音だけを見逃してしまったりしてしまう。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

私もよくあります。実はせっかちなんですよ。

そういうのって、実は自分で気が付かないことが多いんです。
だから、譜読みは、誰になんとも言われようと時間をかけたほうがいいんです。

ゆっくり丁寧に音をさらってください。

譜読みが出来ないことをとても気にされる方がいらっしゃるけど、曲全体のスタート地点ですから、とても重要です。

まとめ

教室でも音の取り間違いをされる方はいらっしゃいました。もちろん人間ですから当たり前です。
特に大人の方は、レッスンとレッスンの間に時間が空くことが多くて、その間一生懸命練習されているのはいいのですが、間違ったまま続けると大変なことになる。

なので、譜読みには時間をかけたほうが良いとお願いしたいんです。

「同じ曲ばかり弾いているとご家族の方から指摘を受ける」とか「他の方に何か言われないかしら」とか考える方がいらっしゃいますよね。

でもね、素敵な仕上がりになったら、きっと許してくれると思うんですよね。
ゆっくり丁寧にしてくださいね。

 

大人のピアノ初心者さんの独学練習を応援する無料メルマガ

大人ピアノ初めてさんの一人で練習を応援する無料メルマガはこちらから
◉このメルマガにご登録頂くとお役立ちの基礎基本について書かれたPDFをプレゼントしています。

練習方法