独学での基礎練は、譜読みが楽で短い曲のもの。【独学講座】

ぴぴピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】いのうえちづよです。
独学でのピアノの練習は、いろんな教材の中から、どれを使ったほうが良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか?
今日はそのような方へ、おすすめの基礎練習の教材をご紹介します。
目次
独学での基礎練は、譜読みが楽で短い曲のもの。
独学でのピアノの練習でおすすめしたい基礎練習教材は、
・音符が書いていない、指を動かすだけのもの
・譜読みが楽で、時間がかからず、短い曲のもの
がおすすめです。
音符が書いていない、指を動かすだけのもの
まだ、練習に入られて、間がない方は、譜読みだけでもアップアップ・・という方もいらっしゃることと思います。
そういう方にもお勧めの、こんな便利な教材があるんですよ~( *´艸`)
ココのブログでも書いていますが、
ドレミファソで始める かんたん! すごい! さきどり! ピアノ・テクニックの本
この教材には、なんと!音符がありません。『いいね~ icon-hand-o-up』
目的は、楽譜が読めない人でも、大切なテクニックを付けてもらおうという教本です。
【曲が弾ける】かというのは、あまり重要な問題ではありません。
もちろん弾けたら弾けたで、それは素晴らしい事です!が、新しい曲になるたびに苦労を繰り返してもらいたくないと思うんですね~。
曲が変わるたんびに同じ苦労を繰り返していたら・・さすがに『もういい!』ってなりますよね~。
だから、その曲を弾くためのテクニックを【前もって練習しておく】という事がとても重要だと思うんです。
目的から外れないためにも、【音符が書いてなくても大丈夫】なこんな教材でテクニックを前もって練習しておくという事もお勧めしたいです。
譜読みが楽で、時間がかからず、短い曲のもの
次は、譜読みが楽で、時間がかからず、短い曲ものの中から、5音だけのものをお勧め。
バーナムシリーズはおすすめです。
基礎の練習は、どんどん楽譜を変える必要はないです。最後まで言ったら最初に戻って繰り返せばOK!
ですけど、教本が変わっていくと励みになって嬉しかったりしますよね~。
そんな場合にも、このシリーズはお勧めです。
バーナム ピアノ テクニック ミニブックの中から↓チョットだけ
このシリーズの一番最初の教本。
音符の玉も大きーい。
①音が少ない。
最初は、5つの音、ド・レ・ミ・ファ・ソから(指5本を普通に動かして弾けるもの)
②1曲が短い。
1冊に載っている曲数が少ない。←早く終わる。やっほー!
③譜読みが楽
これは重要なポイント!
だって【指を動かす事が目的】な教材ですもん。
バーナムピアノテクニック(導入書)
バーナムピアノテクニック(1)
巻が進むにつれて音符の玉もだんだんと小さくなって、音の数も増えてはいきますが、物凄く増えたり、音がものすごく飛んだりという事はないです。
出来れば、楽器店などで実際の中身を見て決めてくださいね。
きっとご自分に合うものが見つかると思います。
基礎練習に取り組む時間
毎日の練習は、時間で決めていらっしゃいますか?
それとも気の向くまま?
実際には、【練習時間を決めた】り、ごはんの炊ける間、お風呂の溜まる間などの【隙間時間で取り組んだり】とご自分に合ったものを探されることをお勧めします。
【どうしても練習できない】、【取り組めない場合】、おススメしているのは、回数での練習方法です。
曲の練習では無く、【基本練習・テクニックの練習】の場合です。
例えば、【譜読みの済んだテクニック曲を毎日必ず〇回繰り返そう!】というものです。
時間で練習の場合は、もうできているのに【弾き続けないといけない気持ち】になったり、【惰性で弾き続けたり・・】となるので、あまりお勧めしたくないです。
基礎練習として、ピアノの先生方が取り組ませることが多い教材に、ハノンというのがあるのですが、この中の例えば1番を毎日3回繰り返すと約3分で済むんです。
なんと、カップラーメンの時間ですねっ。( *´艸`)
ちょっとのんびり弾くと麺が伸びちゃうので、その時は、大体の目安にしてくださいね。
これは隙間時間で出来ます。
隙間時間の活用は大切ですよ~。
『カップラーメンが出来上がるまで待って』
とか、
出社までの『朝練習として』
とか。
短い時間で出来ますね。
今日のレッスン
基礎練習は、指を動かすことが目的なので、音符無しの楽譜でも十分。
楽譜なら曲が短いもの。
譜読みの楽なもの。
進みがわかって、励みになるので、教本一冊の曲数が少ないもの。
以上のものをおすすめしま~す。
基礎練習も楽しくできると上達しますよ~。
頑張ってくださいね。
今日もお読みくださってありがとうございました。
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編
★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。
Comment
大人になってからピアノを始めるのもなかなか面白そうですね!!
コメントありがとうございます。
大人の方で、コンクールなどを目標にされない方は、もっと気軽にピアノを楽しんで欲しいと思っています。(*^^*)