ピアノ大人初心者さん・初めてのピアノ独学学習者さん・ピアノの先生

ピアノのコトなら、何でも相談『ピアなら相談室』はこちらから!

リズム感・拍子感を掴むために指揮をしてみよう!

WRITER
 
拍子の振り方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。

メトロームを使わずに、拍子感を掴む方法ってないの?

さくらさん

リズムや拍子感がわからない時、メトロノームを使う方法がありますよね。
実は、もう一つ道具を使わずに、出来る方法があります。
それは、指揮をしてみることです。

今日はこのことについて書いてみます。

リズム感・拍子感を掴むために指揮をしてみよう!

リズム感や拍子感については、良くお悩みを伺う項目でもあります。
解消法としておすすめは、指揮をしながら、歌ってみることです。

  • 振り方
  • 指揮をする利点
  • 注意点

振り方

曲には、2拍子・3拍子・4拍子とありますから、その拍子通りに指揮棒を振ります。

指揮の仕方

指揮の仕方

・二拍子

1拍目は、左から右へ
2拍目は、右から左、元の位置へ

・三拍子

1拍目は、真ん中辺りから、左側へ
2拍目は、左側から右側へ
3拍目は、右側から、真ん中、元の位置へ

・四拍子

1拍目は、真ん中の位置で、上下に
2拍目は、そこから、左側へ
3拍目は、左側から右側へ
4拍目は、右側から真ん中、元の位置へ

 

1拍ずつ、たて振りでもいいのですが、場所が決まっていると、今何拍目だっけ?というのがわかりやすくなります。

色んな曲に合わせて、たくさん降ってみて下さい。
これだけでも、かなりリズム感・拍子感ができてきますよ。

 

指揮をする利点

  • 数字で数える場合と違って、拍と拍の間、例えば、1拍目と2拍目の間が、短くなったり、長くなったり、まちまちになりにくい。
  • 何拍目を降っているというのが判りやすい

というのがあげられます。

注意点

・指揮棒は不必要

実際に、人前で指揮をする場合は、棒がったあった方がわかりやすいですが、自分で拍子の確認をする場合は、腕全体を指揮棒として降ればいいので、指揮棒はなくても大丈夫。

・折り返し地点では、腕の動きを止めないようにしましょう。

ここが一番重要です。止めるように降ると、拍子の確認はできないです。どれだけ、止めればいいのってなるので。

指揮振りに必要なのも脱力

脱力という、ピアノ独特のテクニックがあります。

全体的に力を入れっぱなしでは、ピアノは弾けません。
この脱力、指揮をするときにも重要です。

手首の力は抜いて、腕を滑らかにして、腕を擦ります。

 

ちょっと寄り道

指揮をする時って、音楽を作り上げるということが目的ですから、オーケストラでも滑らかに降ると、プレイヤーが滑らかに演奏してくれますし、ビシっとふると、音楽もそうなるという表現もできるんですよ

まとめ

リズム感や拍感を感じたい時、指揮をする方法が、ありますよというご紹介でした。

教室でも、おすすめしている方法でした。

無料メルマガ画像

無料メルマガ特典

]

ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料
メルマガ

  • ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
  • ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
  • ・ピアノ演奏が上達したい方

この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© ピアノを通じて明るく楽しい人生をお手伝い , 2015 All Rights Reserved.