連弾は、おいかけっこではありません。相手を思いやる心が必要です。

思っている事

子どもを元氣にする ぴぴピアノ教室 いのうえちづよです。

教室レッスンの最初は、連弾をしています。
この連弾は、ウォーミングアップになっていて、まずは音階練習をして、ハノンをします。

 

音階の練習は、

音階練習

このように、4拍・3拍・2拍・1拍と繰り返しながら、連弾演奏します。

今日は、連弾についてです。

連弾は、おいかけっこではありません。相手を思いやる心が必要です。

連弾も大切な事が学べるので、教室では、積極的に取り組むようにしています。

教材をしっかりと使う場合もありますが、学校のお友達から習ってきた曲を使って、私と合わせる事で、連弾練習とする事もあります。

 

はなちゃん
はなちゃん

あたし、ねこふんじゃったが、だいすき!

ちづよ先生
ちづよ先生
だね〜。みんなよく弾いているね。

 

 

教材を使う場合は、連弾譜の楽譜を使って、行います。

楽譜を見せてすぐ弾くように促す場合もあります。

これは、ピアノの弾き方の1つの項目ですが、初見奏といいます。

 

このように必要な活動ですが、少し気になることがあるんです。

連弾は追いかけっこではありません

連弾をしようとすると、すごい勢いで早く弾いて、どんどん遠ざかっていこうとする生徒さんがいます。

ちづよ先生
ちづよ先生

連弾は、追いかけっこじゃないから、同じ速さに合わせないとだめだよ〜

はなちゃん
はなちゃん

そうなの〜?

 

これって、あたしってこんなに早い速さで弾けるんだよ〜という気持ちが、含まれているのでしょうが、こういう場合は、デタラメの速さになっているので、音符の長さもメチャクチャです。

これは、音楽ではありませんし、連弾で学べる事から外れています。

やっぱり、音楽を奏でるんだよという事が大切になりますね。

連弾は心を合わせるということ

 

連弾は心を合わせて、一つの音楽を作り上げています。なので、思いやりを持つということが必要になります。

 

なんで間違うの〜

とか

早く弾きすぎ!

などと思うのではなくて、相手の出している音に寄り添う必要があるのです。

 

 

この音綺麗だなあ・・わたしも壊さないような音を出そう

とか、

今度の曲は、ここが山場だから、二人で心を合わせて、山場の部分を作り上げよう

とかですね。

連弾では、心を合わせるということがとっても大切になるんです。

連弾そうをしていると、生徒さんの心の成長が手にとるようにわかります。

まだ、自分のことで精一杯だな

とか、

以前より、だいぶ寄り添ってくれるようになったな

などですね。

なので、連弾も必要なレッスン項目になるんです

まとめ

今日は、連弾は、心の成長の判断にもなるので、教室レッスンでは、よく取り組んでいるんですよというお話でした。

今弾いている連弾曲が、長くなってきたので、そろそろ、別の曲へ移ろうかなと思います。