音楽って、本当はみんな大好きなんだよね〜。

教室レッスンでの様子

鹿児島市玉里団地【ぴぴピアノ教室】子どものピアノ教室、いのうえちづよです。

ちょっと前に、療育スタッフとしてお仕事していたことがあって、音楽療法をさせて頂いていました。

音楽って、本当はみんな大好きなんだよね〜。

そこでは、音楽療法の時間は、どんな子どもでも、音が鳴り出すと嬉しそうに体を動かすし、オルガンを弾き出すと、活動そっちのけで、オルガンの周りに来て、離れないんですよ。

もちろん、気がのらないことも有るので、そういう時は、見向きもしませんが、何も言わなくても、また、音楽に、オルガンに戻ってくるんですよね。

 

音楽って、本来、音を楽しむって書くので、何も言わなくても、教えなくても楽しいものだと思っているんです。

だから、教室の生徒さんには、勉強としての音楽ではなくて、心から自然に取り組むものとして音を伝えたいなと思っているんです。

必死で練習して、レッスンで注意を受けて、また、家で必死に練習する

というルーティーンじゃなくて、

練習は自分からして、レッスンでは、自分がわからなかったことを教えてもらって、家で、そのことについて練習する

というのが、本来のピアノの練習だと思っています。

怒られるから、注意されたから練習する、ということではないんですよね。

今週も、皆、自分なりにとても頑張ってきてくれていました。

 

ちづよ先生
ちづよ先生

今週は、何を聴かせてくれるの?

 

と訊ねるのも、とても楽しみなんですよね。

 

はなちゃん
はなちゃん

今週は、これとこれを弾いてきました。

ちづよ先生
ちづよ先生

わかんないところとか合った?

 

はなちゃん
はなちゃん

ここの弾き方がわかりませんでした。

 

これが、教室レッスンでの会話です。

 

なんで練習してこなかったの?

とか

だって・・・もん。

 

などという会話は、教室では出ません。

 

受け身のレッスンではなくて、自立させるレッスンだからです。

させられていると思うと、子どもは動かないし、言い訳が多くなります。

そんなレッスンじゃ、楽しくないですよね。

 

お家でも一緒ですね。

よくお手伝いしてくれるようにするには、声掛けがとっても重要なんですよ。

大人もうるさく言われるのって嫌ですよね。

 

来週は、6月最後のレッスン。

来月は、夏休みに入りますね〜。

その前に、期末テストや学校でのコンクールなど。生徒さんも大忙しです。

時間を上手に使って、ピアノも学校も楽しんで欲しいです。

体験レッスンお申し込みはこちら

体験レッスンは「教室公式LINE」にお友達追加してお申し込みください
日程などの詳細が表示されます。

お友達追加「体験レッスン」単語で送ってください。

必要事項日程表示されますので、ご希望の日程を選んだ後、必要事項を送ってください。

 

友だち追加

教室レッスンでの様子