教室のグランドピアノを調律しました。気づいてもらえると嬉しいなあ

レッスン教材

鹿児島市玉里団地【ぴぴピアノ教室】子どものピアノ教室、いのうえちづよです。

教室には、グランドピアノとアップライトピアノとキーボードが2台置いてあります。

この内の、グランドピアノとアップライトピアノは、調律というのが必要なんです。

教室のグランドピアノを調律しました。

電気を使わないこのピアノは、ピアノ線が貼ってあります。

このピアノ線は、ピスのようなものに、ギターのように巻きつけてあるんです。

ピアノ線は、

  • 湿気や温度変化
  • ピアノを弾く事

などの様々な要因で、緩んでいくんですね。

 

そこで、通常1年に、1回ないし2回ぐらい、調律師さんにお願いして、音を揃えてもらうんです。

はなちゃん
はなちゃん

電気は使わないの

 

ちづよ先生
ちづよ先生

使わないよ

 

電気は使いません。
なので、停電でも音はなりますが、この調律が必要になるんですね。

 

はなちゃん
はなちゃん

調律しなくても良いんじゃないの?

ちづよ先生
ちづよ先生

調律をしないと困ったことが、起こるのよ

 

調律しなくても良いんじゃないの?

調律は、一般家庭でもして欲しいですが、この場合は、1回でいいと思います。

調律しないと音が狂ってくるんです。

成長期のお子さん、もしかしたら絶対音感が付きだしている時期のお子さんがいる場合、音が狂ったままだとお子さんも音を覚えません。

 

以前、アップライトで練習していた生徒さんがいて、このお子さん、ソルフェージュを何年もしているのに、なかなか音を覚えないものですから、なぜかなあ・・と思っておりました。

使っていたピアノは、アップライトだったのにも関わらず、10年近く調律をしていなかったそうなんです。

音がわからないはずですよね。
弾いていた曲も音の間違いがわからないようでした。

 

これは、極端な例ですが、こういうことは起こりえます。

なので、調律が必要なんですね。

 

昨日は、調律をして頂いて、ホッとしました。
梅雨の季節でしたし、音の狂いがかなり気になっていましたから。

 

今日からレッスンの生徒さん、気づいてくれるかなあ・・(*´艸`*)

楽しみです。