ピアノでの生きる力が育って、生徒さん達の力になれる事が嬉しい。

Warning: Undefined variable $kanren in /home/chizyon6392/tounpipi24.com/public_html/child/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578
鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
昨日は、姶良教室での保護者様から、生徒さん達の近況が届きました。
コンクールに挑戦したり、音楽部に入ったり、学級での指揮を買って出たりと、みんな音楽を楽しんでいるようで、本当に嬉しいです。
音楽だけに限らず、他の事にも挑戦しているみたい。
本当によかった( *´艸`)
人は、何か1つの事に自信がつくと、他のいろんな事も頑張ってみよう!と言う気持ちになれると思っています。
子供たちが自分に自信が持てて、自分を肯定出来る力がつくとちょっとやそっとの事で、へこたれる事はないと思っています。
音階練習で音楽表現
さて、2学期といえば、行事が目白押しらしい。
学期の最後は、学習発表会や音楽会を控えている生徒さんが多いです。
こういう会は、覚えて発表が基本ですから、ピアノでは、少しだけ覚える事を減らしています。
代わりに、レッスンだけでしか出来ない事をやっています。
1番取り組みたいのは、ピアノでの表現方法を習得させる事ですが、これは、生徒さんだけでは、なかなか難しい。
レッスンで扱うためには、何か演奏出来るものがないと教えられないです。
ここで、大活躍するのが、日頃から練習している簡単な音階です。
音階って、
ただのドレミファソラシドですよ。
そうこれだけ。
ところがこれって練習のためには威力を発揮するんです。
これを、
p=弱くで弾いてみようか?
f=強く弾いてみようか。
だんだんクレッシェンドしてみよう。
少しゆっくりにして終わらしてみよう。
最後は、フェルマータをかけてみて。
アッチェレランドで弾いて、アテンポに戻そう。
たった、8個の音なんだけど、こんな風な練習が扱えます。
ついでに音楽用語も覚えちゃって、とってもお得。
曲の譜読みが仕上がるまで待っていて、それから音楽表現をとなると時間がかかって、味わう前に、飽きちゃう事があるんですね。
大人でもそんな事がありますから、子どもさんだと益々ありますね。
なので、曲を練習する前に、この事についてまず一番に扱います。
曲の譜読みに入った時は、音を読み取りながら音楽記号も曲に生かせるように演奏させたい。
これが出来るようになると、結局のところ曲に挑戦しても出来るようになるんです。
音楽は自己表現ですから、自分から表現が本来必要だけど、その方法がわからないと出来ないですね。
まずは、その事がとても大切な事ですね。
まとめ
昨日は、以前のお教室の生徒さんから、嬉しい楽しいお知らせが届いて、本当にいい一日になりました。
ぴぴピアノ教室では、コンクールは積極参加ではなかったですが、十分に力がついていたのだと思って、私も誇りに思います。
ただコンクールに参加ではなくて、何か目的があれば、生徒さんも大いに頑張れると思うし、ご家族の方も応援しやすいですよね。
生徒さんのやる気を大切に、音楽の楽しさを伝えていって、そして、それが生きる力になっていってくれれば本当に嬉しいです。
生きる力とは、ピアノを習う事で、それを生かした職業に付けるという事と生きていく上で人生はいろんなことがありますから、そんな時音楽が自分に寄り添ってくれて、慰めになったり、励みになったりして様々な事を乗り越えていく力になる事、この事だと考えています。
今日もお読みくださってありがとうございました。