こんにちは、いのうえちづよです。

私、譜読みにとても時間がかかるんです。これって駄目ですよね。
今日はこのお話です。
ゆっくり練習はダメなのか?
ピアノ演奏の目的として、「早く」〜したいとおっしゃる方は多いです。
特に譜読みに関する事では、「早く」という目的がクローズアップされる方は多い。
ネット上でも、お悩み相談でよく見る事は、
- 譜読みに時間がかかる
- 音を読んで指を動かすのに時間がかかる
- 音とリズムを読み取るのが難しい
などと見ます。
譜読みが、遅いのって、駄目な事なんでしょうか?
譜読みが遅いのはダメ?
譜読みは遅くても大丈夫です。間違うより、ゆっくりでも取り組んだほうがいいです。譜読み練習を何回も繰り返すうちに、早くできるようになりますから。
たしかに、ある程度の速さで演奏するには、楽譜の音が「何の音か」直ぐに分かった方がいいです。
確かにその方が、指が早く動かせるからです。
でも譜読み教材に取り組むうちに必ず早く読めるようになります。
音の読み間違いをほっておいたらどうなる?
でも、譜読みの音を間違ったらどうでしょう。
間違った音でも本人が気づかなかったら、
- 間違ったままの音で、指遣いを考えます。
- 何回も繰り返します
何回も練習した後は、すでに間違ったまま定着してしまいます。
曲のテンポを上げるのは譜読みが終わってからで充分
譜読みが終わった後で、その曲の当たり前の速さで演奏するには、繰り返しの練習が必要です。
繰り返しの練習で、音が、指遣いが指に馴染んでくるので、曲の速度をあげる事が出来るようになります。

譜読みを何回も繰り返す事で、頭に入るから、それで速さを上げる事が出来ます。
だから、譜読みに時間がかかる事は、少しも悪い事じゃないんです。
かえって、音を覚える確率が上がるので、むしろゆっくりのほうが良いくらいです。
譜読みはゆっくりが基本
譜読みは、間違った音を覚えないように、ゆっくりと進めるのが基本です。
この譜読みの時に、間違った音を覚えてしまったら、繰り返すことで、更に間違ったまま色濃く記憶する事になって覚えた音の修正がとても難しくなります。
指も指遣いも覚えちゃって、指がその動きを覚えていきますからね。

そうなると本当に大変。
だから、譜読みはゆっくりがいいんです。
ゆっくりと音を読み取りながら、少しずつ弾きましょう。

あたし、譜読みに1ヶ月かかっているんです。
大丈夫!
曲から読み取る情報が多ければ多いほど、「ゆっくり丁寧に」が良いんです。
本来、楽譜から読み取る情報は、「何の音か」だけではありません。
楽譜を読む事によって、楽譜から直接読み取れるものから、
目に見えないもの、例えば
- 作曲家の意図
- 時代背景
- その時代にふさわしい演奏速度
などがあるんです。譜読みの段階で、さらに調べながら進められればさらにパーフェクトです!
初見演奏では、初見の能力が問われるような場もありますが、そういう時に譜読みの速さが生かせるのは、普段の譜読みをいかに丁寧にしておくかという事だと思います。
まとめ
譜読みの速度は、早ければいいというものでは、ありません。
譜読みが遅いから曲が弾けないという事では、ないですよね。
という事です。
なので、ゆっくりゆっくり、ご自分のペースで譜読みをしましょう。
今日もお読みくださって、ありがとうございました。