ドの場所、説明できますか?
ぴぴピアノ教室【大人はじめてピアノ教室】いのうえちづよです。

いのうえちづよ
ドの音の場所を言葉で説明できる?

さくらさん
え?音の場所って、ピアノを弾くのに必要なんですか?
今日は、そんな「音の場所」のお話です。
音の場所=音符の住所?
譜読みが苦手な方は、「なんとなく」音の場所を理解していることが多いです。
でも、それだけではいざ楽譜を見ると「この音、なんだっけ?」となってしまうんですね。
音符の場所って、楽譜上での**“その音だけの住所”**なんです。
たとえば、お手紙を誰かに届けるとき、住所がはっきりしてないと困りますよね?

学生さん
3丁目の20-3だったかしら?
2だったかしら?
2だったら山田さん…3だったら小林さんかしら…?
そんな感じで、音の場所もあいまいだと、正しく読めなくなってしまいます。
音の場所を確認する方法
おすすめの方法は、次の2ステップ!
- 楽譜の音の場所を確認する
- それから「何の音か(ド・レ・ミなど)」を確認する
この順番が大事です。
詳しくはこちらの記事で紹介しています👇
写譜(しゃふ)という練習法
もうひとつのおすすめは「写譜」。
つまり、楽譜を書き写す練習です。
難しい曲を選ばなくても大丈夫。
童謡や短めの簡単な曲でOKです!
ポイントは…

ねこ太郎
きれいに書き写す必要なんて、ないにゃ〜!

いのうえちづよ
そう、この場合は“きれいに書く”ことが目的ではなく、正しい場所に音符を書くことが大切です。
途中まででもOKです。まずは気軽に始めてみてくださいね。
✅ きれいに書かなくてOK
✅ 全部書かなくてもOK
✅ 音の位置だけは正確に!
まとめ
譜読みは、ピアノを続けていくための大切な力です。
でも、焦らず、正しい方法で、コツコツ取り組めば必ずできるようになります。
「音の場所」=「音の住所」
これをしっかり押さえるだけで、楽譜がずっと読みやすくなりますよ!
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました♪