苦手なリズムは、そのリズムを持つ言葉を当てはめるのが、演奏のコツ
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
リズムが上手く演奏できない時、ちゃんと把握できない時は、言葉に当てはめるのが一番早いです。
今日は、このお話です。
苦手なリズムは、そのリズムを持つ言葉を当てはめるのが、演奏のコツ
リズムは、楽譜を見てパパっと叩けた方がいいです。
それが、初見演奏にも結びつきます。
でも、理屈で分かっていても、なかなか思うように、リズムが把握できない時がありますね。
そういう時は、そのリズムを持つ単語で、演奏してみるといいですよ。

三連符・16分音符
例えば、三連符。
三連符は、一つの長さを3つに分割して演奏しますね。
これって、とても難しいです。
もともと1は3では割り切れませんから。
やよいさん
中学教師をしていた時にも、吹奏楽部の子ども達に三連符を教えるのに、1÷3がなかなか把握させる事ができなかったです。
そこで、伝えたことは、言葉の持つリズムを使用すること。
Chizuyo
というと一発で理解してもらえました。
やよいさん
私の子どもの頃の本にも、当時習っていた先生が、めちゃくちゃ印を書き入れて、リズムを把握させるために書きこんで下さったのが残っています。
ありがたい事です。
言葉を使ったリズム演奏での注意点
ここでの注意は、最後の音を不必要に伸ばさないという事です。
場所によっては、方言などで、語尾を伸ばしたりする場合がありますよね。
教室でも、そういう生徒さんがいらして、せっかく三連符はわかって頂けたのに、違うリズムになってしまっていた方がいました。
まさか~、まさか~と伸ばしちゃうと、違うリズムになってしまいますね。
Chizuyo
それから、いろいろな言葉を当てはめて、リズムを感じてもらうと、本当に簡単に弾いてもらえるように、なりました。
まとめ
最初にお伝えしたとおり、リズムというのは、楽譜を見てぱぱっと叩けた方が良いです。
楽器で演奏を始める時には、指使いや指番号、表現の方に気を使って頂きたいからです。
でも、それが難しい時もありますよね。
その時は、言葉で当てはめるとリズムを把握しやすいです。
自宅で、1人で練習する時は、迷って解らなくなった挙句に、1週間以降のレッスンでは、1週間練習した全く違うリズムを持って行った…という事にならないようにこの方法をお勧めしています。
言葉に当てはめてみましょう。
リズムに合う言葉を考える方が時間がかかったりする時もありますが、楽しんで取り組んで頂けるとありがたいです。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。