こんにちは。いのうえちづよです。
小さいお子さんの指は、指がふにゃふにゃして、柔らかくて、小さくてとってもかわいいです。( *´艸`)このふにゃふにゃしている指でも、力の入れる方法、方向を教えて、実践できるとちゃんとピアノが弾けるようになります。
さらに、もっとしっかりと押さえられるようにするために鍛えるのは、どこかというと、【掌】の筋肉です。
今日はここにポイントを置いてお伝えしますね。
ピアノ演奏に使う場所を確認しよう
実はピアノは、指だけではなくて、手全体を使います。実際の打鍵の為には、指を使いますが、手のひらの筋肉で支えて打鍵をしているんですね。
なぜなら、手の指には、筋肉がついていないそうです。なので、ピアノを弾くためには、手のひらの筋肉を鍛える必要が、あるんですね。
和音を押さえる時も、手のひらの筋肉で支える必要があるんです。
手のひらの筋肉
テクニックの曲をたくさんたくさん練習していると、手のひらの縁の筋肉が盛り上がって発達してきます。手のひらの筋肉が鍛えられていくんです。
昔は、私も指を鍛えるというのは、指自体を鍛えるという事だと思っていたのですが、そうじゃなかったんです。
こちらの本に、詳しく載っています。
中身は、少し専門的な内容ですが、興味深いことが、たくさん載っています。
おすすめの本です。↓
ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
なかなかピアノに触れられない時は隙間時間を使って、ストレッチをしてみましょう。どこを鍛えるのかイメージしてするといいです。
こちらの記事も、ストレッチについて書いているので、おすすめの記事です↓
手のひらが広がるようにストレッチ
1、手のひらを反対の手で押さえて、そこが広がるようにイメージ。
ゆっくりと2回押しましょう。
強く押さえなくてもいいです。そこに意識を向けやすくするために押さえます。
2、机の上に手のひらがべたっとつくようなイメージで広げます
ゆっくりと2回でいいです。
ここも広げるイメージが大切なので、強く押し付けなくてもいいですよ。
最初は、鍵盤の上に手のひらを広げた時に、ほとんどこうなっていると思います。
まだ、ストレッチが効いていないので、広がりが足りない感じになっていますよね。少しのお山が出来ている状態ですね。
ストレッチをしていくと、先ほどのストレッチで広げた手のひらが、だんだん開いてくるので、ここが真っすぐになって、反れるようにもなってきたら、和音を押さえるのもだいぶ楽になると思います。
体操選手が開脚をして、べったり足が床につきますよね。そんな感じですヨ。
手のひらを鍛えるイメージを持つ
手のひらを鍛えるためには、どこをイメージしてストレッチをしたり練習したりするかという事が、必要です。
最近は、【筋トレ】が、流行っています。
私も、ときど〜き、やっています。
その時によく言われるのは、何処の筋肉を鍛えるのか、イメージしましょうというもの。
曲の練習の時は、音楽に集中しちゃいますよね。
それでいいです。大丈夫ですよ。
ストレッチの時は、ちょっとだけ手のひらが広がる事をイメージしてね。
ボールをにぎにぎする時も、指でボールを持つ時も。
まとめ|鍛える場所は手のひらの筋肉
ピアノの弾く時は、指の筋肉ではなく掌の筋肉を鍛えることが必要です。
ピアノに触れない時は、ストレッチを練習に取り入れてみてくださいね。
今日もお読み下さってありがとうございました。