次の弾き合い会に向けて、ちょっぴり早いけど準備に入ります。

弾き合い会

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【子どものピアノ教室】いのうえちづよです。

私は、中学の教員をしていたので、吹奏楽部を持っていたのですが、マーチングの免許を取ってマーチングもやっていたんです。

マーチングって、リズム感を養うためとってもいいんです。

これを、弾き合い会でのワークショップで、またしようかなーと。

ちづよ先生
ちづよ先生

ただ、コロナ対策をして・・・がとても重要ですが。

次の弾き合い会に向けて、ちょっぴり早いけど準備に入ります。

ぴぴピアノ教室では、年3回弾き合い会があります。

詳細はこちら↓

 

記事はこちらから↓

ワークショップは、ちょっとした場所が必要なんですよね。

あちこち探しているのですが、なかなか見つからなくて。

近くがいいんです。

なぜなら、遠くからいらしている生徒さんもいるので、場所を変えて日を変えて・・が無い方がいいんです。

場所はまた決まったら連絡しますね。

ワークショップとは

ピアノ教室は、異年齢の子どもたちが集まるので、先輩後輩というのは無いです。

また、始めた学年が早い方が、出来るようになっている事が多いので、習っている年数が長い方ができる事が多かったりします。

なので、年齢が高い子が面倒を見るなんて事は教室では無いです。

なので、気軽に参加してもらいたいです。

 

弾き合い会では、ピアノを弾く以外にも音楽を学んでいる同士で、音楽に関する事で楽しむ事ができます。

それが、ワークショップになります。

学校などでは、同じクラスの仲間と合唱をしたり合奏をしたりという活動がありますよね。
ピアノ教室での特徴としては、やっぱり異年齢の子どもたちが同じクラスになっているような感じなのでさらに面白い様子が見られます。

全員でリズム打ちをしたり、歌を歌ったり、ピアノ以外の楽器を加えての演奏をしたりします。

これって、普段の子供達以外の様子が見られるので、楽しいですよー。

 

一つ残念な事は、動画での発表会の間は、オンラインでレッスンを受けている子どもたちが、全く参加できない事ですね。

別に設定するようにしようかなって思います。

まとめ

次の弾き合い会は、12月の末、年末です。

うっかりしていると、準備不足になってしまったりするので、しっかりと考えようと思います。

楽しみにしててくださいね。