楽しみながら活動~!いつの間にか出来てる!のレッスン

全音半音 音階づくり 2015 教室レッスンでの様子

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。

 

ピアノの演奏のテクニックで、指ごえ指くぐりと言うのがあります。

指ごえ・指くぐり

 

最初はちょっぴり難しんだけど、ゆっくりと教えています。

このテクニックを使ったレッスンについて書きます。

指くぐり・指ごえを使った音階づくり

教室では、曲が出来ている音階を大切に扱っています。

音階とは、その曲を作っている、音のまとまりです。

ト長調の音階 2019.9.22

音階がわかる事で、調号がわかって、移調などがしやすくなるからです。

また、初見の時も弾きやすいですね。

パッと見た楽譜が、何調かわかる事で、何の音のまとまりで出来ている事がわかると、付ける調号がわかるからです。

 

この動画のような音階を鍵盤で弾くまでの間、様々な事を経てきています。

 

まずは、

・全音半音の勉強です。

このレッスンは、活動レッスンです

・ホワイトボードで音階作り

これも、活動レッスン

全音半音 音階づくり 2015

 

・音を暗譜して鍵盤で弾くー右手

左手で音階 2019.

 

・音を暗譜して鍵盤で弾くー左手

この演奏は、暗譜という脳の作業が必要になりますね。

それと、耳から音を聴くので、聴音という事にも結び付きます。

聴音というのは、音楽の勉強の中の一つの活動です。楽器などで演奏された音を聴いて、それを音にしたり、楽譜にしたりする活動になります。分かりやすいのでは、いわゆる耳コピーに近いかなと思います。

 

・音を暗譜して鍵盤で弾くー両手

等々。

 

レッスンでのやり取り

ピアノのレッスンというのは、ただピアノを弾くだけではありません。

ピアノを弾くための基礎の内容もしっかりと扱いますし、活動もします。

 

ピアノを弾くだけでもちゃんとレッスンですが、音楽はそれだけではないので、将来を見越して、

【芸は身を助く】にも、

【癒し】にも、

【楽しみ】にもなるように、

生徒さん達の役に立つような事も伝えていきたいと思っています。

 

ピアノって、音楽って、本来は楽しいものなんです。

だから、【勉強~!】というレッスンの仕方もありますが、【ぴぴ】では、【勉強~!】ではなくて、

楽しみながら活動~!いつの間にか出来てる!

のレッスンを心掛けています。

 

今日のレッスン

 

レッスンでは、ピアノ演奏とソルフェージュ、コードなどの奏法や音楽での知識も合わせてレッスンしています。

今日はその中から、音階のレッスンについてレッスン動画も併せてご紹介しました。

 

今日もお読みくださって、ありがとうございました。

 

体験レッスンお申し込みはこちら

体験レッスンは「教室公式LINE」にお友達追加してお申し込みください
日程などの詳細が表示されます。

お友達追加「体験レッスン」単語で送ってください。

必要事項日程表示されますので、ご希望の日程を選んだ後、必要事項を送ってください。

 

友だち追加

教室レッスンでの様子