拍の数がわからない時は“言葉に変換”!初心者向けリズム練習法

ぞーさんのリズム 練習方法
ぞーさんのリズム

こんにちは、いのうえちづよです。

まさこさん
まさこさん

リズムの練習の仕方って、何かありますか?

今日はリズム練習について書きます。

リズム練習に言葉を使ってみよう

音楽には、決まったリズムのテンプレートが、繰り返し使われる事が多いです。

その中で、とてもよく使われるものが、付点のリズムです。

付点のリズムの練習方法は、言葉に当てはめて練習するのがおすすめです。

「スキップのリズム」は“あめふり”や”ミッキーマウスマーチ”などにも

スキップのリズムとは、こんなリズムのことです↓

付点のリズム

「あめふり」や「ミッキーマウスマーチ」などにも使われています。

16分音符と付点8分音符の理屈はこんな感じ

最初の音符は、付点8分音符と言いまして、0,75拍分の長さがあります↓

 

次の音符は、16分音符と言いまして、0,25拍分の長さがあります↓

ねこ太郎
ねこ太郎

このままじゃ、長さがわからない・・。

 

じゃあ、これでどうでしょう。
0,75拍と言うのは、1拍をりんご1個に例えた時、りんご4分の3個分で↓

りんご 教材 4分の3

次に0.25拍と言うのは、りんご4分の1個分です↓

りんご 教材 4分の1

という事は、付点8分音符は、16分音符の3倍の長さがあるって事ですね。

これを長さで掴むのは難しいですよね。

理屈よりも感覚が近道

次は、実際に体で掴む方法です。

さて、いきなりですが、スキップできますか?
若しくは、【あめあめふれふれ♪】の曲ご存知です?

使われているのが、このリズムなんです。

体を使ってリズムを覚えるってどういうこと?

まずは、スキップを体でやってみてください。
難しいようでしたら、手で叩いてもいいですよ。↓

いきなりそのリズムを、鍵盤上で正しい音で、正しい指遣いで演奏するのもいいですが、まずは体でリズムだけを掴んでみるのがおすすめです。

似たリズムを比べると理解が深まる

このスキップのリズムって、楽しそうですよね。
童謡などによく出て来るんです。

今回、教室レッスンでは、生徒さんはこのリズムが使われた、実は2曲の楽譜を持ってこられたのです。

1曲目のリズムはこれで↓

付点のリズム

2曲目はこれです。↓

この2つのリズム、見た目がちょっと違うのですが、簡単に説明すると倍になっているリズムです。

2つの音がそれぞれ、2倍になっています。行ってしまえば、早く叩くかゆっくり叩くか、の違いなんですね。

そこまでご説明しましたら、なるほど~とおしゃって、お家では1曲しか練習されてこなかったんですけど、2曲目もすんなり弾けるようになりましたよ。

このように、理屈ではわからないときは、実際にやってみて感覚を掴む方が早道です。

よく使うリズムは「言葉」で覚えてしまおう

16部音符のリズムだったら↓

 

リズムに言葉をはめて↓

リズムのパターンってそんなに多くはないです。
先ほどのリズムにプラスで4分音符を足すとこうなって↓

これは、ぞうさんのリズムなんです。

「ぞうさんのリズム」「スキップのリズム」などネーミングがコツ

しっかりと理屈を理解して演奏でももちろんいいのですが、もしよくわからない場合は、こういうリズムが出てきたら、

ぞうさんのリズム

と書いておくだけで、だいぶ楽に演奏出来ると思います。

ぞーさんのリズム

 

 

まとめ|拍より先に「感覚」でつかむリズム練習

まずは真似してOK。感覚でつかんでから理屈もあとからついてくる

リズムは、拍数を学んで、理屈を勉強する方法も一つです。

ですが、時間が取れない時、なかなか理解しながら進めるという事が出来ない時は、言葉に当てはめてみるというのも一つの方法としてお勧めです。感覚で理解するという方法ですね。

リズムや拍感のヒントは、日々の練習の中でふと気づくことも。そんな“感覚に寄り添うコツ”を、メルマガでも定期的にお届けしています。興味があれば、のぞいてみてくださいね。