コード

音楽の知識

7の数字がつくコードとは、根音から数えて7番目の音を足したセブンスコードのこと

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。コードって色々あるよね。それを全部覚えるって難しい。覚えないとダメですか?という方へ向けて、覚えなくても、コードが作れるように、簡単な仕組みを解説しています。今日は、セブンスコード。...
音楽の知識

丸覚えの苦労は今日で終わり!ピアノコードを仕組みで教えます。【メジャーコードとマイナーコード】

こんにちは。いのうえちづよです。さくらさんピアノのコードってたくさんあるみたい。こんなに覚えないといけないのかなあ。ですよね。グーグルさんで調べていたら、コードの数についてあげている人がいました。144個から、244個って書いている人もいま...
弾き方のポイント(初心者)

コードでアレンジ。まずはこの基本三和音と言われる3つのコードだけ覚えよう。

和音には、基本三和音というのがあります。それは、その調の中のⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音です。この和音を使うと、童謡などの曲は、演奏できます。なので、まずは、基本三和音を覚えてください。覚えられたら、2拍子・3拍子・4拍子に沿って、アレンジ演奏をしてみましょう。
コードに関すること

保育士・幼稚園の先生にお勧め。和音記号を使って童謡を演奏する方法

保育士さんや幼稚園の先生方に役に立つと演奏は、エチュードや超絶技巧より、 移調奏やコード奏です。さらに、楽譜の音を読んで弾くのでは無くて、アレンジして弾くという事です。童謡などの場合は、すべての音が網羅できる、基本三和音と言われる3つの音を使って演奏できるようにしてみましょう。
音楽小ばなし

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもう

ピアノは片手でも大丈夫!弾き語りで自由に音を楽しもうこんにちは、いのうえちづよです。6月、近所の発表会に行ってきました。そこで、とても印象的な演奏を見たんです。片手だけで和音を奏でながら、弾き語りをしている方がいらっしゃいました。両手で難し...
音楽の知識

コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しよう

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。はじめてコードを学ぶ時は、何から始めればいいの?今日はこういう人に向けて書きますね。コード弾きに挑戦!最初は、コード記号のアルファベットが表す音から演奏しようコード記号のアルファベッ...