ピアノを習わせるおすすめのタイミング

教室レッスンでの様子

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【子どものピアノ教室】いのうえちづよです。

[voicer icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2019/05/2019.5.30-困り顔.jpg” name=”おかあさん”]ピアノをいつから習わせるか迷います[/voicer]

保護者様から伺ったお悩みについて考えてみます。

 

ピアノを習わせるおすすめのタイミング

[voicel icon=”https://tounpipi24.com/child/wp-content/uploads/2021/06/IMG_1068.png” name=”Chizuyo”]教室でのレッスン内容についてご説明します.

[/voicel]

年少さん (音を楽しむ活動をたくさんします) 

✅音を聴き取る(味わう)

✅リズムを感覚で掴む

✅脱力を感覚で掴む

 

年中さん (ピアノを弾き始める)

✅音を聴き取る

✅リズムを目で見て演奏する

✅ピアノを弾くための力の使い方を学ぶ

 

年長さん (楽譜を見てピアノを弾き始める)

✅音を聴き取る

✅リズムを目で見て演奏する

✅脱力を掴みつつ指の動かし方を学ぶ

✅楽譜を読み取って演奏を始める

✅楽譜の読み方の方法の練習を終える

 

年少さんから年中さんまでは、音楽を感覚で掴んで楽しむ事が主になります。

年長さんになると理屈を学んでの演奏になるので指を動かす必要が出てきます。習い事としてのピアノに近づいてくるのでおすすめとしては、年中さんぐらいから始めると楽しんで取り組めるかなって思います。

 

もし、お子さんが早い段階で習いたいと言ったら、教室の体験レッスンにお越しください。

いろいろとお話しさせていただけると思います。

お子さんがあまり気が進まない様子でしたら、あまり焦らず、もう少し年齢が上がってからでもいいと思います。

感受性の問題で言うと年齢は低ければ低いほど良いのです

うわ〜これ美味しいね

とても綺麗な花だね。

綺麗な夕焼けだね。

この主人公は悲しいだろうね

この人は寂しいだろうね

合格して嬉しいね

 

などと言った心の動きが音楽の表現に与えるものはとても大きいので、ピアノの演奏に早くから取り組まなくても、お家でそう言うことに触れる機会を多く持ってあげてください。

この様な心の動きが育っていれば、大きくなってからでもそのお子さんの持っているものを生かしながら演奏に結びつけることは不可能ではないです。

 

何かに集中させる

集中力は時間ではありません。

短時間でもその事に集中できるって素晴らしい事です。

何か一つでも集中できる経験があるっていい。

ぜひ、そう言う事も気にかけてあげてください。

まとめ

早くからピアノを習わせることによって、演奏には直接結びつかないかもしれませんが、音楽を学ぶと言うことにはかなりの影響があると思っています。

ですが、高度な演奏技術が身に付かなくても素晴らしい音楽を奏でる事はできます。

お子さんのタイミングに合わせた習い事のピアノをご検討くださいね。