2015-02

音楽の知識

和音の並びにルールがあるって知ってた?|コードの基本形と転回形をやさしく解説

和音(コード)の仕組みには、「基本形」と「転回形」という並べ方のルールがあります。この記事では、初心者でもわかるように「団子」にたとえて、基本形と転回形の違いを解説しています。形が違っても同じコード?演奏のときはどう考えればいいの?そんな疑問にお答えします♪
弾き方のポイント(初心者)

「今回はこの音弾かなくていいですよ。抜いちゃいましょう」とお伝えするのはこんな時

楽譜の弾き方について書いています。難しく感じる時のコツがあります。
音楽小ばなし

タッチが荒れる?いえいえ、ジャンルで奏法が変わるだけです

クラシック以外を弾くとタッチが崩れる?いえいえ、ジャンルごとの奏法を学ぶことで、表現力はむしろ広がります。例曲つきでやさしく解説!
練習方法

ブラインドタッチとは目隠しをして弾く事ではなくて鍵盤の感覚を掴むこと。

ブラインドタッチとは、鍵盤を見ないで弾くことでは無くて、瞬時に鍵盤の感覚が掴める事、鍵盤の順番が覚えられているなどが必要な事です。
演奏のフォーム

弾き方の重要なポイントになる手首の位置を確認する為に鍵盤に紙を貼ってみよう。方法を解説します。

ぴぴピアノ教室  いのうえちづよです。手首の位置(高さ)が鍵盤と平行になっているのが、正しい弾きやすいフォームになります。今日はこれの解説します。弾き方の重要なポイントになる手首の位置を確認する為に鍵盤に紙を貼ってみよう。方法を解説します。...
練習方法

初見練習のおすすめの方法は音の範囲が狭い短い曲をたくさん弾く事です

初見の練習方法は、おすすめの方法があります。まずは、 短い曲を覚えない程度に繰り返す。使う楽譜は、音の範囲が少ないものがいいです。初見の練習では、このような教材を使って、毎日少しずつ繰り返すのが、上達のコツです。お試しくださいね。
音楽小ばなし

本番前はハンカチでひと拭きするのが学生時代の流行りでした。

本番前の緊張を和らげるために、あなたにはどんな“ちょっとした儀式”がありますか?今回は、学生時代に流行していた「ハンカチで鍵盤をひと拭き」の思い出から、本番前の過ごし方についてゆるっと語ります。肩の力が抜けるピアノ小話、ひと息つきたい時にぜひ。