2015-04

音楽の知識

ピアノ初心者さんへ|目的別・おすすめ基礎教材の選び方

基礎教材って、たくさんあって迷いませんか?この記事では「譜読み」「テクニック」「初見奏」など目的別に、ぴったりの教材を紹介しています。自分に必要な練習が、きっと見つかりますよ。
音楽の知識

何調かを見分ける方法を2つご紹介します【初心者向け】

音楽の調は、24調あります。これを丸覚えする方法もありますが、なかなか覚えられない場合、2つの方法があります。その方法を書いています。
音楽小ばなし

ぴぴピアノ教室で人気のクラシック曲。

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【大人のピアノ教室】、いのうえちづよです。教室で人気の曲をご紹介します。主に【相変わらず、クラシックは人気曲なんですねー】の曲です。やっぱり、Chopinの別れの曲。これは、101回目のプロポーズで有名になりま...
弾き方のポイント(初心者)

手が小さくて和音が押さえられない場合おすすめの方法があります。

手が小さい場合でも、ピアノを弾く方法があります。今回ご紹介の方法は、指1本で、音を2つ押さえるというもの。和音を弾く場合は、よく使われる方法です。この方法を使えば、音に指が届かなくても、1本の指の指先と指の横の部分を使って、2つの音を押さえるので、音の演奏をする事ができます。 
音楽の知識

調号が多い曲は、意外と取り組み易い?

こんにちは、いのうえちづよです。やよいさんシャープやフラットの調号が付くと、その音が黒鍵になったりするので、弾きにくいですね〜異名同音も合わせると7つの調号が付く音階が出来ます。調号と言うと、楽譜の最初に付いている、曲全体に影響があるシャー...
スポンサーリンク