2021-06

音楽の知識

「この音、なんでシャープとフラットが両方あるの?」をやさしく解説

ピアノ譜で見かける「同じ音に♯と♭が両方つく理由」を解説。調性や音の流れによる違いを初心者にもやさしくご紹介。
弾き方のポイント(初心者)

クラシックにもコード弾きのアレンジにも役立つ和音の弾き方

こんにちは。いのうえちづよです。コード奏法のレッスンを開始する時に、まず、練習する事が多いのは、和音の弾き方です。和音は、単旋律ではなくて、複数の音が、重なってできていますね。これが素敵に鳴り響くといいなあと思います。今日はこの事について書...
大人のピアノ

きらきらぼしのコードアレンジ

ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。いのうえちづよきらきらぼしって、原曲が有るので、それに和音をつけるだけでも立派なアレンジなんです。あまりに専門性を追求せず、まず弾けないと意味がないので、コードの順番だけでも出来るよ...
弾き方のポイント(初心者)

連弾をする場合は、コードを使ったアレンジ連弾もお勧めです。

連弾をする場合、コードで弾くのがお勧めです。気をつける事は、早さ。同じ早さじゃないと演奏が合いませんね。
音楽の知識

お気に入りのコード進行を使って、曲を作ってみよう。

こんにちは。いのうえちづよです。しゅうさん僕はト長調のコードでとても好きなコード進行が有るんです。このコード進行を使って、替え歌とか作るのが好きなんです。曲を作るのは難しくないです。特に今日のような、コード進行を使う場合は、取り組みやすい。...
練習方法

ハノン1番を使って移調の練習。調号の確認になります。

「ハノン」という定番のテクニック本を使っての練習方法を書いています。内容は移調という練習方法です。
練習方法

曲を仕上げるための1歩進んだ練習の方法。一つの音に真剣に取り組む。

楽譜に書かれている音を読んで、楽器で音を鳴らす事ができたら、その曲の練習は終わりと思っていませんか?もちろん、それでもいいのですが、もし、もっと上の演奏を目指しているのでしたら、お勧めしたい方法があります。それは、楽譜の中身に関する事や奏法に関する事です。打鍵の仕方一つを真剣に考えられたら、一歩上ゆく演奏を目指せますね
スポンサーリンク