連弾をする場合は、コードを使ったアレンジ連弾もお勧めです。

連弾する手 弾き方のポイント(初心者)
連弾する手

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。

はなちゃん
はなちゃん

この前、お友達と今習っている曲を一緒に弾いたんだけど、あたし、習ったばかりのコードで弾いたの。楽譜がなかったんだけど、お友達と連弾できたよ

 

 

コードを使ったアレンジって、2人でもできるんですよ。

今日のお話はこれです。

連弾をする場合は、コードを使ったアレンジ連弾もお勧めです。

コード進行が同じだと、和音の響きが一緒になるのは、おわかりですよね。

さくらさん
さくらさん

一緒に、例えばC→G→Cって演奏するからでしょう?

いのうえちづよ
いのうえちづよ

 

そうそう。

 

 

今日はこの同じコードを使って、それぞれアレンジして弾こう!という記事です。

★方法

❶拍子の確認をする

❷パートの分担を決める

❸コード進行を決める

❹曲の感じを決める

 

今流行の、ハラミちゃんとおっしゃる方も、連弾してましたね。ちょっとした打ち合わせをして、演奏でした。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

うっふっふ。あれ、出来ますよ。

ただし、このブログは初心者向けなので、基礎簡単意識して、弾く方法を書きますね。
なので、まずは、上記の4つを目標にお話ししてみます。

 

パートの分担を決める

ピアノというのは、1台でオーケストラを表しているといいます。

低い音の部分が、低音部を分担するパートの楽器、高音部だとピッコロとかフルート。
構成によっては、一番高い音が、クラリネットだったりする場合もあるかな。

なので、低いパートの担当か、高いパートの担当かを決めます。

低音部のアレンジ

低音部の場合は、一番低い部分が、やっぱり根音だと収まりがいいので、

例:Cコードの場合

左手=根音
右手=構成音の中から音を選んで演奏

が、一般的。

高音部のアレンジ

高音部は、右手で伴奏を担当する感じで、右手では、少しメロディっぽい演奏ができると良いかなと思います。

 

コード進行を決める

次に、コード進行を決めます。

アレンジが専門の方は、大体の打ち合わせとかで、できちゃいますが、ここは、初心者。
しっかり決めちゃいましょう。

演奏が楽です。

同じコード進行で、演奏しますよ。

もし、決められない場合は、好きな曲の中のコードを使って下さい。

コードを使った曲の作り方は、こちらの記事で、解説しています。↓

例えば、鬼滅の刃だったら、紅蓮華のコード進行をちょっと使わせてもらって、アレンジしましょう。

それだけでも、違う曲のアレンジになります!

ワクワクしますね。

曲の感じを決める

これは重要です。

一人が、マーチのリズムで弾いているのに、もう片方は、バラードでしんみり弾いたら・・

いのうえちづよ
いのうえちづよ

どう・・・?

ねこ太郎
ねこ太郎

合わねえべ。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

でしょ?

なので、どんな風に弾くのかを決めます。

一緒に、速さにも気をつけましょう。

最初から、恐ろしい速さで行くのが、なぜか流行りになっていますが、まずは、正しい速度で、演奏する事を心がけます。

だって、違う速さで弾いてもあいませんもん。

ねこ太郎
ねこ太郎

早く弾く人多いね。

はなちゃん
はなちゃん

多いよね。でも、ゆっくり弾くのも難しいよ。

ゆっくり弾くというより、連弾の場合は、合わせられる速さで弾くってことでしょうか。

さくらさん
さくらさん

合わせられる速さ。

いのうえちづよ
いのうえちづよ

そうそう。

 

まとめ

ピアノで普通に演奏するのも、コードで演奏するのも、まず、楽器に慣れるってことがすごく大切です。
鍵盤に恐る恐る触っているうちは、曲の演奏もままならないので、鍵盤に慣れるっていう意味からも、けん盤で遊べる、『コードを使ったアレンジ』をしてみて下さいね。

すっかりハマってしまうかも。
とにかくチャレンジ!

ぜひ、挑戦して下さい。

楽しいですよ。