ご存知でしょうか?ピアノを弾く時って、 指と指の間が少し開くんです。

ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
指遣いというのは、その曲を滑らかに弾く為に考えられたものですが、実際には、その指遣いを守っているのにしょっちゅう間違う・・・という場合、その指遣いが合っていないという場合が考えられます。
なので、1回なら変えてもいいよとお伝えしています。
指遣いの関連記事はこちらから↓
しかし、初心者の方の場合、もう一つ気になる問題があるんです。
今日はその事について書いてみたいと思います。
ご存知でしょうか?ピアノを弾く時って、 指と指の間が少し開くんです。
ピアノを弾く時って、 指と指の間が少し開くんです。これが出来ないと、しょっちゅう間違うということにつながるかもしれないんです。
まずは、全くの初心者の方の場合は、
- ゆびくぐり
- 指ごえ
- 指かえ
などのテクニックを使わなくても出来る曲を最初に使います。
いつものように、ドからソまでの第1ポジションの音で作られている曲です。
だんだん弾けるようになってきたら、それに沿って、苦手な部分が克服できるような曲を選んでいきます。
指遣いが合わない場合は、こんな時
ドからソを弾く場合、1と5の指を使うように楽譜に記載されていた場合、その指を使うと自然にドの音とソの音を押さえられる事が絶対条件ですよね。
ですが、初心者の方の場合、まだピアノを弾く指になっていないので、全ての鍵盤を押さえた時、少し指と指が開くになっていない場合が多いです。
そう、ピアノを弾く時って、指と指の間が少し開くんですね。
これを考えないで、指同士をくっつけたまま鍵盤を押さえようとするので、指遣いが生きてきません。
へええ・・・うん・・・そうかも
さくらさん
これが、初心者の方が、最初に突き当たる壁になってしまうんですね。
だから、指遣いってきら~い!になってしまうんだと思います。
指遣いって苦手~
さくらさん
音と音の間隔をつかむ
まずは、
- ・鍵盤の場所を理解して、鍵盤の幅をつかむ。
- ・鍵盤の幅とピアノを弾く時の鍵盤の感覚がわかる
この2つの事を同時に進める必要があります。
下の図を見比べてみてください。
これは、鍵盤の幅を考えて、指と指の間を少し開けた場合。
これは、いつものように指同士をぴたりとくっつけている場合。
使っている指は合っていますが、鍵盤に置いている指の間隔が違うので、下の画像は、ドからソを押さえるはずが、違うところを押さえていますよね。
この鍵盤の間隔が大切なんですね。
初心者の方は、どうしてもしょうがないです。
はじめてですからね。
これは、いわゆる演奏のためのフォームなので、それが身に付くように普段から心掛けるか、テクニック本を使って、何回も練習する必要があります。
練習する事で、その指の間隔をつかめるようになりますね。
このように、
鍵盤に指を置いた時は、指と指の間が少し開く
という事が出来るようになったら、指遣いを考えましょう。
まとめ
始めてピアノの鍵盤に触る方は、意外とこの事が実際問題として、わかりにくいと思います。
この事がわかってくると、本に書かれている指遣いで、鍵盤を押さえるのが楽になってくるんですね。
なぜなら、間隔のずれの押さえ間違いが無くなるからです。
こうなったら、指遣いを考えるのも楽になりますよ!
ここのポイントが一番だいじ!
見直してみてくださいね~。
今日もお読みくださってありがとうございました!

無料メルマガ特典