譜読みは「ゆっくり丁寧」が近道。間違いを定着させない為の進め方

練習方法

こんにちは、いのうえちづよです。

困った顔の女性
困った顔の女性

私、譜読みにとても時間がかかるんです。

これってダメですよね。

 

ゆっくり練習はダメなのか?

ダメではありません。むしろとても大切です。
ただ、「早く弾けるようになりたい」という気持ちから、譜読みにも“速さ”を求めてしまいがちですよね。

よくあるお悩みは──

  • 譜読みに時間がかかる
  • 音を読んで指を動かすのに時間がかかる
  • 音とリズムを同時に読むのが難しい

譜読みが遅くても大丈夫な理由

譜読みは遅くても大丈夫

間違うより、ゆっくり正確に進めるほうが上達の近道だからです。
繰り返すうちに、自然とスピードは上がっていきます。

間違った音を放っておくとどうなる?

間違いに気づかないまま練習を重ねると、指遣いごと間違いが定着してしまい、あとからの修正が難しくなります。

ここが“ゆっくり丁寧”を勧める最大の理由です。

テンポを上げるのは「譜読みが終わってから」

テンポアップは譜読みが終わってからで十分
正しい音と指遣いを繰り返して指に馴染ませ、少しずつ速度を上げていきましょう。

ねこ太郎
ねこ太郎

何回も繰り返すんだにゃ

譜読みは「ゆっくり丁寧」が基本

譜読みで読み取るのは音名だけじゃない

楽譜からは音名以外にも多くの情報を読み取ります。

  • 作曲家の意図
  • 時代背景と奏法
  • その時代にふさわしい速度感 など

譜読みの段階で、気になった点を少し調べながら進められるとベストです。

まとめ

譜読みは速さより正確さ。焦らず、ゆっくり丁寧に、ご自分のペースで進めましょう。
少しずつ慣れていけば大丈夫。今日できるところから始めましょう。
譜読みをラクにする小さなコツは、メルマガでも触れています。