休符は、音楽の一部ですよ~。無視したらダメ!
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
鹿児島市玉里団地ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
さくらさん
という生徒さんからのご質問。
今日はこの事について書きます。
休符は音楽の一部!
そのものずばりですが、休符は休憩ではなくて、音楽の一部です。
音が鳴らないだけで、凄く重要な位置にあります。
理論
まずは、小難しく理論ですが、例えば、4分の4拍子の場合、1小節の中には、4分音符分の長さが4つ入っています。
この場合、全て音が鳴らなくても、休符でも、十分役目を果たせます。

なので、4拍必要な場合は、4拍分の音・休符が必要なんですね。
演奏では
休符無しの曲って、とても忙しなく聴こえます。
さいたっさいたっちゅうりぷうのはながっ
って感じで、これ、習い始めの子どもの生徒さんが、よくやってますね。
はなちゃん
という時ですね。
段々わかってきますよ。
もう一回言いますが、休符はお休みでは無いです。
最後に休符がついていてもです。
必ず、休符分の音楽を味わってください。
最後での休符は、曲の余韻を楽しみましょう。
ピアニストが、最後の音を弾いた後、暫く余韻を楽しむように、空を見つめていたり、じっとしていたりしますよね。
曲の途中の休符は、音と音のつながりで、音楽を表していますから、これまた、省く事は出来ません。

休符を生かすと、ワクワクするような演奏が出来たり、ウットリとするようなロマンチックな演奏が出来たりするんですよ。
休符って、音楽のスパイスみたいなものかなあ・・( *´艸`)
今日のまとめ
休符は休憩ではないので、音楽の一部として丁寧に丁寧に味わいつつ、演奏してください。
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編

★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。