Chizuyo

独学10日間|ピアノ初心者が最初に学ぶピアノの知識

ピアノ独学7日目|演奏を素敵にする為の音の切り方を学ぼう

音を切る場合は、ただ鍵盤から指を離せばいいというものでも無くて、それなりの方法があります。今回は、拍数分伸ばした後の音の切り方、曲の最後の音の切り方にフォーカスして、書いています。音の切り方は、100人いれば、それぞれの方がイメージする切り方があるので、どんな切り方にしようか、イメージしてみてくださいね。
コードに関すること

カノンコードとは、カノンの技法を用いて作られた曲で使われている和音の事

カノンコードのカノンとは、カノンの技法を用いた和音の並びのことです。この記事では、この和音の並びについて書いています。
コードに関すること

ピアノ講師が教えるキーボードの楽しい弾き方

キーボードという楽器があります。いろいろな種類がありますが、ここでは、簡易な電子楽器としますね。ご紹介したい楽器は、CASIOの楽器ですが、自動演奏でのコード弾きができます。一般にキーボードにはついているようです。指が痛い時は、この機能を使って、音を押さえるだけで、楽器の演奏ができます。
音楽の知識

ピアノコードを使って、3拍子・4拍子にアレンジする【まとめ】

コードを使って、簡単にアレンジするまとめ記事です。主に、3拍子・4拍子の弾き方を書いています。
ピアノの事

ピアノの“蓋”って何のため?実は響きに大きく関係しているんです

ピアノについている「蓋」は、ただのホコリ除けではありません。実は音の響きを調整したり、演奏スタイルによって使い方が変わったりと、大切な役目があるんです。蓋の使い方の工夫や意外な雑学を紹介します。
音楽小ばなし

ぴぴピアノ教室で人気のクラシック曲。

鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【大人のピアノ教室】、いのうえちづよです。教室で人気の曲をご紹介します。主に【相変わらず、クラシックは人気曲なんですねー】の曲です。やっぱり、Chopinの別れの曲。これは、101回目のプロポーズで有名になりま...
コードに関すること

好きな曲の中からリズムパターンを取り出して、アレンジ演奏をしてみよう。

コードの構成音がわかったら、いよいよそのコードの中の音を使ってアレンジして弾きます。今回は、リズムパターンを使う方法をお伝えしています。ご自分が知っているリズムパターンを使ってもいいし、好きな曲で使われているリズムパターンを取り出して、アレンジに使って演奏する方法です。
音楽の知識

曲に使われているコードを使って作曲に挑戦してみよう。

曲の中で使われているコードを使って作曲をする方法があります。構成音から音を選ぶだけですが、簡単にできるのでおすすめです
音楽の知識

【移動ド読み】を使って、コードを移調する方法

音を読む時に、何調でも一点ハの音をドと読む【固定ド読み】という方法と調ごとに読み名が変わる【移動ド読み】という方法があります。普段は、固定ド読みの場合が、便利ですが、移調などをする場合は、移動ド読みが便利です。今回は、ある曲で使われているコードが、他の調へ移調する時にどうなるかという事を移動ド読みを使って書いています。
音楽の知識

休符は、音楽の一部。しっかりと味わって演奏しましょう

音楽に使われている休符は、音楽の一部です。決して休憩ではないんですね。なので、音のない部分だけどその部分の休符をしっかりと味わって演奏する必要があります。休符を味わうと演奏も生き生きしてきます。音楽が驚くほど変わりますよ。
コードに関すること

マイナーセブンスコードとメジャーセブンスコードの仕組み

こんにちは、いのうえちづよです。セブンスコードとは、7番目の音を足したものでしたね。さくらさん7番目の音と言っても、フラットが付いたり、シャープが付いたりするのは、どうやって見分けるの?ごちゃごちゃしてよくわからないんだけど今日は、このお話...
弾き方のポイント(初心者)

「アルベルティ・バス」の説明と活用法

和音をバラして、演奏する事を分散和音と言いますが、この演奏は苦手とおっしゃる方が多いです。この分散和音は、2つに分けて練習しましょう。和音を左手ですらすら演奏できるようにする事と右手のメロディをよく聴くようにする事です。