マイナーセブンスコードとメジャーセブンスコードの仕組み
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
ぴぴピアノ教室【大人初めてピアノ教室】いのうえちづよです。
セブンスコードとは、7番目の音を足したものでしたね。
7番目の音と言っても、フラットが付いたり、シャープが付いたりするのは、どうやって見分けるの?
ごちゃごちゃしてよくわからないんだけど
さくらさん
今日は、このお話です。
マイナーセブンスコードとメジャーセブンスコードの仕組み
和音を見る時に注意したらいいことは、
それぞれの音の間に、いくつ音が挟まっているか
ということ。
7の数字がつく和音は、
・セブンスコード
・マイナーセブンスコード
・メジャーセブンスコード
と3種類あります。
セブンスコードについては、過去記事をどうぞ↓
今日は、この中の、
マイナーセブンスコード・メジャーセブンスコードについてです。
※この表記の仕方については、一般に使われているものを、例にとっています。
マイナーセブンスコード
まずは、マイナーセブンスコードを見てみましょう。
Gを例に取ると、記号では、Gm7 と書きます。
ネコ太郎
Chizuyo
はなちゃん
Chizuyo
小文字の m がつくという事は、7番目の音を重ねる前の、元の和音が、マイナーコードになっているということ。
マイナーコードとは、
- 1番目の音と2番目の音の間に2個の鍵盤が挟まっている
- 2番目の音と3番の音の間に3個の鍵盤が挟まっている
でした。
こういうの↓

マイナーコード
これに、根音から数えて、7番目の音を足します。
すると・・・

マイナーセブンスコード
このようになります。
マイナーセブンスコード
- 1音と2音の間の音が2つ
- 2音と3音の間の音が3つ
- 3音と4音の間の音が2つ
です。
次は、メジャーセブンスコード
メジャーセブンスコード
7番目の音を足す前のメジャーコードは、
- 1番目の音と2番目の音の間に3個の鍵盤が挟まっている
- 2番目と3番目の音の間に2個の鍵盤が挟まっている
です。
こちらのコードです↓

メジャーコード
そして、今日のコード、メジャーセブンスコードは、以下のような鍵盤の並びになります。

メジャーセブンスコード
メジャーセブンスコードは、
- 1番目と2番めの間の音が3つ
- 2番めと3番めの音が2つ
- 3番めと4番目の音が3つ
です。
メジャーコードとマイナーコードの仕組みはこちらの記事で書いています。↓
コードを見分けるには、型通り、しっかりと覚えてしまうのが一つの方法です。
ですが、忘れてしまったり、なんだったかな?ということも有るので、そういう時は、音と音の間の数を確認するといいです。
まとめ
和音は、全部押さえる必要はないし、根音のみでも、十分、音楽になります。
ただ、そのコード記号が表している音を演奏できるのなら、響きとして加えて欲しいなと思っています。
今日もお読みくださってありがとうございました。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。