ぴぴピアノ教室の広告媒体は、SNS(ソーシャル ネットワーク サービス)

【大人の初心者ピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com
【子どものピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com/child/
教室facebookページ:https://www.facebook.com/chizuyo.piano/
教室Twitter:https://twitter.com/tounpipi
★無料体験レッスン予約:https://tounpipi24.com/free-trial-lesson/
【大人の初心者ピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com
【子どものピアノ教室】HP&Blog:https://tounpipi24.com/child/
教室facebookページ:https://www.facebook.com/chizuyo.piano/
教室Twitter:https://twitter.com/tounpipi
★無料体験レッスン予約:https://tounpipi24.com/free-trial-lesson/
ぴぴピアノ教室、いのうえちづよです。
今は、やはり少子化という事もあって、なかなかに教室の生徒さんを増やすという事が難しいと言われていますね。
ぴぴピアノ教室では、小さな教室なので、大手の教室の様に広告というものに資金をかける事が出来ません。
チラシを配布するにも印刷代や枚数もかなりになって、結構なお金になりますし、自分で配って歩くには、体力も時間も取られます。
でも、チラシ配布も一つの有効な手段だと思っています。ある程度の資金があって、体力的にも時間にも余裕があるなら、お勧めしたい方法です。
ネットを利用する
ぴぴピアノ教室でとっている広告手段は、インターネットです。
最初は、無料ブログから始めて、今は、WordPressでブログを書いてサーバーをレンタルしています。
他にTwitterやfacebook、Instagram。
なんとなく良さそうと思うものをその都度選んできました。
独学です。
聞こえはいいですが、めちゃくちゃ大変です。(^^;)
あーでもないこーでもないの連続で、突然ブログが真っ白になったり、ネット上から消えたり予想しないことの連続です。
何故そんなに大変なのに、面倒臭い事をしているかというと、最初は、長男がブログの様式というか、HTMLというネット用語を使って簡単なHPを作ってくれたんです。
【更新はしないから、よろしくね〜】みたいなノリだったと思います。
そのうち更新しないと内容が古くなって来て、頼りになるはずの我が子は、大人になって独立してしまいました。
しょうがないので、頑張って書き換えてみたら意外と面白くて、最初からきちんと作ってみたくなったんですね。
その時、初めてWordPressなるものを知りまして、【簡単に】という謳い文句に騙されて(^◇^;)
やってみる事にして、今に至っています。
ところが、ある意味、HTMLを触るより大変でした…。
大変ですが、自分のオリジナルのものが出来ます。
そして、お金がそんなにかかりません。
個人で教室を運営していくには、あまりお金がかからない方が良かったんですよね〜。
時間やお金をかけたい事は、【自分の勉強】と【レッスン内容の充実】です。
サイトはHP&ブログ一体型で、自分で作っているので、好きな色にしたりテンプレートを使っているので、いろいろな型にしたりどうなのかなあと思う事もどんどんやっちゃったりしてます。
ブログがアクセスされると、HPも同時にアクセスがあったことになるので、同じように検索順位が上がるというのがいいんですよ。
ブログやHPを作っていらっしゃらないピアノの先生方からよく訊かれる事は、嫌なコメントが付かないかという事です。
コメントは、付きますよ。変なのも、嬉しいのも。
考え方としては、明らかに同業者さんなのに、匿名希望でコメントしてくる方にはお返事を返していません。
こちらは、名前付きなので、お名前開示が基本だと思っています。
言える事は、100人いれば100通りのレッスン方法があると考えています。
それぞれに素晴らしいレッスンを展開していらっしゃるはずなんです。
【ご自分のレッスンに自信を持ちましょうよ】っとお伝えしたいです。
それ以外の方には、速攻でお返事返しています。ありがたいです、コメント。
レッスン中は、レッスン優先なので、終わってからですが。
ですので、私が使っているブログとHPに関しては、お答えできると思います。
何かお訊ねになりたい事などがありましたら、お問い合わせページからお寄せ下さいませ。
拡散のためのFacebook・Twitter
ネット上では、先生対象のカウンセラーの方の記事もたくさんあるので、どのノウハウが正解という事はありませんが、私のような【個人ブログ】の場合は、知らない土地で、土地を借りて、一軒家を立てた状態なので、読んでもらうまでにとても時間がかかります。
反対にアメブロのような企業が提供している、無料ブログの場合は、巨大なアパートに家を借りて住んでいると思ってください。
フォロワーさんがお隣さんです。あまり知られる前でも、フォロワーさんを増やすとそれなりに最初から行き来があるので、ブログのアクセスもアップしますね。
私としては、どっちがいいという事ではないのですが、お好みで選ばれてもいいと思います。
あ!一つ決め手がありました!
Chizuyo
HPとブログが一体型なので、ブログの検索順位が上がっていくと同時に、HPも一緒に上がっていくというのが決め手になりました。
更新が大切
個人ブログでも無料ブログでも、書き方云々よりもまずは、他の人に読んでもらう為、周知のために、毎日一記事でも挙げておくといいと思います。
書くと、【書いたよ!】と声をあげられるので、興味のない人も【なんだなんだ?】と読みに来てくれます。
そのうちに、ファンがついて、いつも読みに来てくださるありがたい人が増えます。( *´艸`)
もう、本当に励みになりますよ。
他のSNSを利用する
他の人に来てもらって、読んでもらいたかったら、FacebookやTwitterを連動するのがいいのかなあと思っています。
WordPressの場合、記事にSNSのボタンを設置しておくとそこから、または、自動でそれぞれのタイムラインに自動で投稿されます。なので、拡散できますね。
記事を書くと設定しておけば、先ほど書いたように【書いたよ!】と声を上げられるようになります。
プラス、ほかのSNSへ連動できますね。
私はというと、実は、私は最初から自動投稿にしていないんです。
Twitterなどもあまり投稿が多いと、少しうるさいかもしれないし、最初は何を上げていいのかよくわからなかったんです。
ブログ更新の投稿と普段の会話の投稿とで、投稿数が多いと良くないかなと思ったりしました。
なので、普段の会話の投稿とブログ更新を合体させると2つの投稿が1つになるから、少し投稿が減っていいかな、なんて考えました。
それで、言葉を添えて他のSNSに投稿するために、手動にしています。
この方法も賛否両論なので、お好みの方法でいいと思います。
私は、せっかくフォローしてくださった、フォロワーさん達を大切にしたかったというのが一番の理由ですね。
まとめ
ピアノ教室も、大切に運営するとブログからちゃんとお問い合わせが入って、教室の集客につながっていきます。
爆発的なアクセスはありませんが、内容は紛れもなく普段やっている事、教室の様子だけなので、自信をもって運営する事が出来ます。
集客、とりあえず何をしたらいいかしら・・・と思っておられる方は、絶対に教室の様子を書いたブログを書いてください。
なにかありましたら、お問い合わせから、どうぞ。
思っているだけでは夢はかなわないけど、何かしら行動すると夢に近づけます。
行動してみてくださいね。
ピアノの先生方を応援しています。一緒に頑張りましょう!
【ピアノ大人初心者、応援コンテンツ】基礎編
★ぴぴピアノ教室で扱っている、基礎教材を無料で差し上げています!
どうぞ、あなたの素敵なピアノライフにお役立てください。
★中身は、ブログ等で発信している基礎の部分をまとめてあります。