音楽のノリを感じるとはどういう事?
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。
鹿児島県鹿児島市ぴぴピアノ教室【大人のピアノ教室】、いのうえちづよです。
ピアノの演奏がイマイチ上手に聴こえない時、気を付けて欲しい事の一つに、ノリがあります。
音楽のノリを感じるとはどういう事?
ノリという言葉を聞いた事がありますか?
ノリに気をつけると、辿々しい演奏に聴こえません。
リズム感の強い曲を聴いて、曲の持つビート感を表しているものをノリといいます。
もちろんクラッシックにもあります。
3角形をイメージしてみて下さい。

三角形 3拍子
3拍子の曲を演奏する時に、この様な三角形のように演奏するとぎくしゃくしたイメージの曲になります。
ちゃんと3拍子を演奏しているのですが、曲は滑らかに流れず、カクカクとした感じの曲に聴こえて来ます。
次にこの画像を見て下さい。

丸 三拍子
この画像も三拍子を表わしているのですが、丸の中の点で3拍子が表してあります。
3拍子は、1小節の中に3つの拍が入っていますから、1小節を、丸で表すとして
その中に点として拍を意識すると曲自体は、丸のように滞る事なくころころと流れて行くというものを表わしたものです。
この様に演奏したものは、拍は3つの点として感じられるのですが、演奏自体は滑らかに聴こえてくる…と思います。
上の画像のように曲を演奏すると、曲の流れが感じられなくて音楽が3つの点として聴こえるのですが 下の画像のように演奏すると3つの点は感じられるのですが、音楽の流れが感じられます。
この音楽の流れが、ノリと言われるものなんです。
このノリを自分なりに感じられるように、演奏出来ると上手に聴こえるんですね。
ノリを感じる方法
ノリを感じるためには、まずは、振り子のように体を左右に振ってみましょう。

振り子
右に降った時、1・2・3
左に降った時、1・2・3
常に、振り子のように体が動いているように3拍子を感じるようにします。
左右に振る体の動きがぎこちなくならないようにしてくださいね。
ゆ~ら、ゆ~ら、ゆ~ら
1・2・3・1・2・3・1・2・3・1・2・3…。
何拍子の曲でも、この流れる感じが意識されると上手に聴こえますよ~。
これが、ノリと言われる部分で、【拍を感じる】とも表現されますね。
まとめ
音楽を演奏していると、ちゃんと弾いているのに、なんでか上手に聴こえな~いという場合、ほとんどこれが原因の事が多いです。
ただ、楽譜の音を鍵盤で再現しているだけ、という場合ですね。
なので、このように自分で音楽を感じながら演奏してみてください。
この方法だと、上手に聴こえます。
今日もお読みくださってありがとうございます。

無料メルマガ特典
]
大人ピアノ初めてさんの一人でピアノ練習を応援する
無料メルマガ
- ・独学でピアノの練習を頑張っていらっしゃる方
- ・もっと素敵にピアノを弾きたい方
- ・ピアノ演奏が上達したい方
この記事を書いている人 - WRITER -
ぴぴオンラインピアノ教室【大人初心者ピアノ教室】講師 /中学校の音楽の先生→ピアノ講師/ピアノ指導歴20年/姶良市にて常時60人近くの生徒さんとレッスン/令和2年より鹿児島市でオンラインレッスンを展開/趣味は手作り教材作り/主にコード奏の事と演奏のコツ、教室経営に役立つ事を書いています。